得ればー長ぜざるなく・失えばー消せざるなし|8月13日のことです。
Release: 2018/08/13 Update: 2018/08/13
得ればー長ぜざるなく・失えばー消せざるなし
苟も其の養を得れば物として長ぜざるなく、苟も其の養を失えば物として消ぜざるなく。(告子上八章)
いやしくもそのやしないをうればものとしてちょうぜざるなく、いやしくもそのやしないをうしなへばものとしてしょうせざるなし。(こくしかみはっしょう)
【訳】
(草木にせよ、良心にせよ)仮にも、正しく養い育てていけば、生長しないものはない。また、仮にも育て方を間違えば、どんなものでも消え失せてしまわないものはない。
正しく育てる。難しいことです。
自分が子供を正しく育てているのか。甚だ疑問です。
消え失せてしまう。
それは大きな問題です。
自分自身が正しい方向にまずは行かなければいけませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
予れ私かにこれを人に淑くす 君子は沢は五世にして斬え、小人の沢も五世にして斬ゆ。予れ未だ孔子の徒たるを得ざるなり。予れ私かにこれを人に淑くす。(離婁下二十二章) くんしのたくはごせいにしてたえ、しょう…
天爵を修めて、人爵之れに従ふ① 天爵なるものあり、人爵なるものあり。仁義忠信、善を楽しみて倦まず、此れ天爵なり。公卿大夫、此れ人爵なり。(告子上十六章) てんしゃくなるものあり、じんしゃくなるものあり…
罪・恥 位卑くして言高きは罪なり。人の本朝に立ち道行はざるは恥じなり。(万章下五章) くらいひくしてげんたかきはつみなり。ひとのほんちょうにたちてみちおこなわざるははじなり。(ばんしょうしもごしょう)…
二人に弈を誨へしむ 弈秋そして二人に弈を誨へしむ(告子上九章) えきしゅうをしてにたりにえきをおしえしむ。(こくしかみきゅうしょう) 【訳】 (国内一の名人の)秋に、二人の弟子に囲碁を教えさせることに…
蓋し帰りて虆梩を反して之れを掩へり。之れを掩へること誠に是ならば、則考子仁人其の親を掩ふことも亦必ず道あらん。(滕文公上五章) けだしかえりてるいりをはんしてこれをおおえり。これをおおへることまことに…