心を専らにし志を致さざれば|8月16日のことです。
Release: 2018/08/16 Update: 2018/08/16
心を専らにし志を致さざれば
今夫れ弈の数たる少数なれども、心を専らにし志を致さざれば、則ち得ざるなり。(告子上九章)
【訳】
今、あの囲碁の技術などというものは実につまらない技ではあるが、心を専一にし、志をしっかりと立ててかからないと、やはり会得できないものである。
8月16日、孟子一日一言の言葉です。
専一(その事を第一にし、それだけに気をつけること)。
どんなものでも会得ということになりますと簡単ではありませんね。
志、目標の設定も大事です。
向かうべきゴールがわかっている方が覚えやすい。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
矜式する所あらしめんと欲す 中国にして孟子に室を授け、弟子を養ふに万鐘を以てし、諸大夫国人をして皆矜式する所あらしめんと欲す。(公孫丑下十章) みやこのもなかにしてもうしにしつをさずけ、でしをやしなう…
子噲、人に燕を与ふるを得ず。子之、燕を子噲に受くるを得ず。(公孫丑下八章) しかい、ひとにえんをあたうるをえず。しし、えんをしかいにうくるをえず。(こうそんんちゅうだいはっしょう) 【訳】 燕王子噲は…
赤子の心を失はざる者 大人とは、其の赤子の心を失はざる者なり。(離婁下十二章) たいじんとは、そのせきしのこころをうしなわざるものなり。(りろうしもじゅうにしょう) 【訳】 徳の高い心ある人は、いつま…
怒を藏さず、怨を宿めず 怒を藏さず、怨を宿めず。(万章上三章) 【訳】 (心ある立派な人は)怒る時には怒って、その怒りを隠さない。しかし、その怒りをいつまでも根にもつことはない。 〇松陰は、「もしも他…
誉・毀 慮らざるの誉あり、全きを求むるの毀あり。(離婁上二十一章) おもんばからざるのほまれあり、まったきをもとむるのそしりあり。(りろうかみにじゅいちしょう) 【訳】 全く思いもよらないことで褒めら…