二人に弈を誨へしむ|8月17日のことです。
Release: 2018/08/17 Update: 2018/08/17
二人に弈を誨へしむ
弈秋そして二人に弈を誨へしむ(告子上九章)
えきしゅうをしてにたりにえきをおしえしむ。(こくしかみきゅうしょう)
【訳】
(国内一の名人の)秋に、二人の弟子に囲碁を教えさせることにしよう。
〇松陰は、これに続いて孟子が語る『一人は一心不乱に秋の教えを聞いた。一人は聞いてはいるが、内心では他のことを考えていた。これでは一緒に学んでも後者は前者にとても及ばないであろう』というたとえ話について、「とても適切である。専念すかしないかによって学問の成果に差が生じる。反復して心に刻み、志を奮い立たせるとよい』と記している。
8月17日、孟子一日一言の言葉です。
これはとても自分にも言えることです。
顔も体も向かっているのに頭が違うことを考えているということがあります。
この文章を打っている時ですら違うことが考えられるんです。
これはどういうことかと思う時もあります。
書くという行為、打つという行為、読むという行為、話すという行為。
このどの時でも頭と体は別にすることができる。
逆にこれは凄いと思ったりもします。
しかし、これは本来の目的がずれてくるからこうなるんだとも思います。
集中が大切ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
水を澄ますのは水 よい香をかげば、心は朗らかになり、曇天には、頭が重い。よい家に住むと、こせこせしなくなる。 物質が心に及ぼす影響は肉体に及ぶが、物は或るところ迄行くと、何の効力をも持たない。 もし”…
大 事ふること孰れか大なりと為す。親に事ふるを大なりと為す。守ること孰れか大なりと為す。身を守るを大なりと為す。(離婁上十九章) つかうることいずれかだいなりとなす。おやにことふるをだいなりとなす。ま…
同・独 膾炙は同じくする所なり、羊棗は独りする所なり。名を諱みて姓を諱まず。姓は同じくする所なり、名は独りする所なり。(尽心下三十六章) かいしゃくはおなじくするところなり、ようそうはひとりするところ…
生・死より甚だしきものあり② 是れに由らば則ち生くるもの而も用ひざることあり。是れに由らば則ち以て患を辟くばきも、而も為さざることあり、悪む所死より甚しきものあり。(告子上十章) これによらばすなわち…
帰すれば斯に之れを受けんのみ 墨を逃るれば必ず楊に帰し、楊を逃るれば必ず儒に帰す。帰すれば斯に之れを受けんのみ。(尽心下二十六章) ぼくをのがるればかならずようにきし、ようをのがるればかならずじゅにき…