大を養ふ者は大人となる|8月27日のことです。
Release: 2018/08/27 Update: 2018/08/27
大を養ふ者は大人となる
其の小を養ふ者は小人となり、其の大を養ふ者は大人となる。(告子上十四章)
そのしょうをやしなうものはしょうじんとなり、そのだいをやしなうものはたいじんとなる。(こくしかみじゅうよんしょう)
【訳】
つまらない部分(口やお腹)ばかりを養うものは、結局つまらない人間となる。大切な部分(精神)を養うものは、偉大な人物となる。
8月27日、孟子一日一言の言葉です。
心を養わなければいけませんね。
感謝の心が大切です。
心を養うためには本を読んだり、いろんな場にいって他人から学ぶ。
それを自身で自問自答とする。
こういうことが大事ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
伊尹ー自ら任ずるに天下の重きを以てす 天下の民、匹夫匹婦も堯舜の沢を与かり被らざる者あれば、己れ推して之れを溝中に内るるが若しと。其の自ら任ずるに天下の重きを以てすればなり。(万章下首章) てんかのた…
浩然の気 我れ善く吾が浩然の気を養ふ。(中略)其の気たるや至大至剛、直を以て養ひて害することなければ、則ち天地の間に塞がる。(公孫丑上二章) われよくわがこうぜんのきをやしなう。(中略)そのきたるやし…
己れを枉ぐる者に未だ能く人を直くする者あらざるなり。(滕文公下首章) おのれをまぐるものにいまだよく人をなおくするものあらざるなり。(とうぶんこうしもしゅしょう) 【訳】 自分が不正を行っているような…
夫れ道は一のみ。(滕文公上首章) それみちはいつのみ。(とうぶんこうじょうしゅしょう) 【訳】 そもそも道というものは一つである(堯や舜のような聖人の道も我々凡人のそれも一つである。善なる本性のままに…
山径の蹊間―用ふれば路を成す 山径の蹊間は介然之れを用ふれば路を成す。為間も用ひざれば則ち茅之を塞ぐ。今は茅、子の心塞げりと。(尽心下二十一章) さんけいのけいかんはしばらくこれをもちうればみちをなす…