苟も善を好めば|9月29日のことです。
Release: 2018/09/29 Update: 2018/09/29
苟も善を好めば
夫れ苟も善を好めば、則ち四海の内、皆将に千里を軽んじて来り、之れに告ぐるに善を以てせんとす。(告子下十三章)
それいやしくもぜんをこのめば、すなわちしかいのうち、みなまさにせんりをかろんじてきたり、これにつぐるにぜんをもってせんとす。(こくししもさんしょう)
【訳】
(政治をとる者が)仮にもよいことを好む人物であれば、天下の人物が千里の道さえ遠いとも思わずやって来て、喜んでよいことをすすめてくれるであろう。
善を好む政治家にはよい人物が遠くからでもやってくる。
そしてさらに良いこと進めてくる。
善を好んで他者の受け入れる。
旭川の政治もそろそろ変わってほしいと思いますね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
大人の事あり、小人のことあり。(滕文公上四章) たいじんのことあり、しょうじんのことあり(とうぶんこうよんしょう) 【訳】 (世の中には)人の上に立って政治をする(人君などのような)大人の仕事もあれば…
危邦には入らず 邦道有るに(くにみちあるに)、貧しくて且つ賤しきは恥なり(まずしくてかついやしきははじなり)。邦道無きに(くにみちなきに)、富み且つ貴きは恥なり(とみかつたっときははじなり)。(泰伯第…
聖人―形を踏む 惟だ聖人にして然る後に以て形を踏むべし。(尽心上三十八章) ただせいじんにしてしかるのちにもってかたちをふむべし。(じんしんかみさんじゅうはっしょう) 【訳】 ただ聖人だけが(体や顔な…
伊尹-五たび湯・桀に就きし者 五たび湯に就き、五たび桀に就きし者は、伊尹なり。(告子下六章) ごたびとうにつき、ごたびけつにつきしものは、いいんなり。(こくししもろくしょう) 【訳】 五回も殷の湯王に…
五穀は種の美なるものなり 五穀は種の美なるものなり。(告子上十九章) ごこくはたねのびなるものあり。(こくしかみじゅうきゅうしょう) 【訳】 五穀(稲・黍・粟・麦・豆等、人が常食とする主要な穀物)は最…