正しい姿勢|1月7日の言葉です
Release: 2018/01/07 Update: 2019/01/12
芸道については、どんなことを学ぶにしても、まず大切なことは姿勢です。
剣道、柔道、弓道など日本に古くから伝来した武道はもちろんのこと、近頃盛んになったスポーツも、茶の湯・生花・音楽など、皆姿勢がやかましく申されます。
それは姿勢が、一切の基本となり出発点となるからです。
なにゆえに姿勢が出発点となり基本となるのでしょうか。
それは人の体が、ただ単に肉体としての存在ではなく、精神そのままの表現(表象)であるからです。
丸山敏雄一日一話 幸せになるための366話
1月7日の言葉です。
姿勢を正しくというの学生の頃は言われましたが大人になってから人に言われることのない言葉ですね。
姿勢が正しいというのもまた、決まった型があるわけでまっすぐになっている状態。
精神そのままというのは真直ぐということでしょう。
心が真直ぐということですね。
今日一日朗らかに安らかに進んで働きます。
関連コンテンツ
考の道 どんな境遇の人でも親によって成長しないものはない。にもかかわらず、最も低いレベルにあるのもまた、親に対する考のみちであろう。 或る者は大変親に世話になっていると考え、他の者は親はカタキでこそあ…
書物を撫でる 諸君、書物というものは、ただ撫でるだけでもよいのです。ちょっとでも開いてみればさらによろしい。それだけでも功徳のあるものです。つまりそれだけその本に縁ができるからです。いわんや一ページで…
うるわしい愛 世にいう青年の恋愛、命をかけて恋い慕う情熱。これは、愛の燃えたった絶頂ではなくて、実は出発なのです。真の夫婦の間に生まれる愛情は譬えようも考えようもない、うるわしく、ゆかしいものです。…
人が二人以上寄ったとき、勝手にやっていては合わぬ。 「綱引き」など、団体競技は、皆が心がそろい、力が合うことが勝つ要件である。メンバーの中に強い者があっても、そろわぬと負ける。 一つになるとは、自分が…
能く敵人にして自ら至らしむるは、これを利すればなり。(虚実) 能使敵人自至者、利之也。(能使敵人不得至者、害之也、故敵供能勢之、飽能識之、安能動之,出其所不趨,趨其所不意。) 「敵を引き寄せるためには…