体は心の入れ物|10月6日のことです。
Release: 2018/10/06 Update: 2018/10/06
体は心の入れ物
体は、心の「入れ物」である。形のない「心」を映し出したものが、「体」である。「から(空・殻・柄)」であって、心という中身の入れ物である。
重箱やトランクのように初めから形が定まっていて、その形に合う物を中に入れるのではない。中の物そのままが、形に現われる。
たとえば腹を立てた心を入れると、顔は赤くなってふくれる。恐れ心を入れると、青くなってやせ細る。
中に入れる心の通りに、色が変わり形が違ってくる。
10月6日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
自分の心がそのまま外に出る。
気を付けなければいけませんね。
心をしっかりと自分でコントロールしなければならない。
反応して一瞬ででる心は大抵問題が多いですね。
一旦冷静に一呼吸置くというようなことをしながら心を整えていきたいです
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
動そのまま不動 万物万象ことごとく、常に変わりあらたまって、息(やす)む時がない。しかもそのまま、少しも「かわらぬ」。 「動」の側よりこれを見れば、常におやすみなく動いている。しかも、それが「不動」の…
苦難は幸福の門 人が恐れきらっているのは苦難である。昔の人達は苦難(くるしみ)は悪魔の仕わざだと見て、忌みきらった。しかし今や、苦難は、生活の不自然さ、心のゆがみ映った危険信号であり、ここに幸福に入る…
慢心は成功の敵 復員したある人は、中部地方の村で、百姓をすることに定めた。 分け与えられた土地は、村でも有名なやせ地。植え付けも終わったが、やせ細った稲。しかし、悲観しなかった。「がんばるぞ」と、だん…
家庭の不和も、事業の失敗も、時にふりかかる不時の災難も、一つとして、心のあやまり、生活不自然さを教える危険信号、そのまま幸福の門でないものはない。 人は本来、雑念を去り生活を自然にもどせば、自然と同じ…
自覚の第一歩 人の自覚(己を知る)の第一歩は、ここが一ばんよい、天下一品のえらばれた土地である、と知ることである。 今がまた二度とない時であることを、はらの底から自覚する。それが人間の一年生である。…