霊(たましい)の教育|10月17日のことです。
Release: 2018/10/18 Update: 2018/10/18
霊(たましい)の教育
ほんとうの民主教育は、個々人の自覚にたつ。
個人の自覚は、たましいの目覚めをよそにしては得られない。
技能の教育は学校ででもできよう。しかし、霊の教育は、我が国の今日の学校では断じてできない。
これは両親の手にかたく握って、その家庭でしっかりと徹底させねばならぬ。このほかに道はない。
子を思う親、子を持った親は、これを忘れてはならぬ。
10月17日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
心の教育というのは実に難しい問題です。
家庭でしっかりと行う、まったく出来ている気がしません。
自分が両親を大事にし、家族を大事にすることを見せることが大事なんでしょうね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
天の川 庭前に、杉の大木が天を衝いて立つ。未明、冷水、冷水に身を清めて、杉の秀を仰ぐ。降るように星が輝いている。 これほど沢山の星が天地にひろがって、しかも一定の位置におり、動くものは一定の軌道を定ま…
火のごとき実践 人が個性をのばし、知能を発達させ、十分に働けるようになるには、何よりもさきに「知即行」(知ると同時に行なう)ということが、必要になってくる。 これは朝起きから始まる。目がさめる。それと…
国民の敬の高峰 千古の国土に悠久の古より住み、国をなし文化をなした日本民族、その一貫不変の連続相は何か、国土、これは他民族に取って代わられたことが無い。 民族としての思想は、独立自守、日出づる国として…
一日の一秒の集積 日の吉凶というような、迷信かかわる人は気の毒である。宝がころげこんでも、今日は日が悪いと、これを見すてるであろうか。災悪がふりかかっても、今日は吉か凶かと、運勢暦をめくって、ぼつぼつ…
勇気のもとは希望 やりそこねた時しょげる人間は、うまく行った時にはいい気になる。小成に安んずるというのは、理想がないからである。 これまで、「忍耐」ということがしばしば唱えられたが、辛抱するということ…