善教|10月19日のことです。
Release: 2018/10/19 Update: 2018/10/19
善教
善政は善教の民を得るに如かざるなり。(尽心上十四章)
ぜんせいはぜんきょうのたみをうるにしかざるなり。(じんしんかみじゅうよんしょう)
【訳】
法度、禁令をきちんと整備した善政は、仁義道徳のよい教えを生き渡らせ、人民を心服させることには及ばない。
10月19日、孟子一日一言の言葉です。
法律、禁令だけで取り締まってもだめなんですね。
そういう面では日本はもすばらしい国だなと思います。
停電で信号が動かなくなっても事故もあまりおきない国。
道徳教育はやはり日々の積み重ねだなあと思います。
組織をうまく動かすということもそういうことかもしれませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
仲尼は已甚だしきことを為さざる者なり 仲尼は已甚だしきことを為さざる者なり。(離婁下十章) ちゅうじははなはだしきことなさざるものなり。(りろうしもじゅっしょう) 【訳】 孔子は極端なことは決してされ…
涵育薫陶 養とは涵育薫陶して其の自ら化するを俟つを謂ふなり。(離婁下七章) ようとはかんいくくんとうしてそのみずからかするをまつをいうなり。(りろうしもななしょう) 【訳】 養うとは、仁の徳でうるおし…
佚道・生道―怨みず 佚道を以て民を使へば、労すと雖も怨みず。生道を以て民を殺せば、死すと雖も殺す者を怨みず。(尽心上十二章) いつどうをもってたみをつかえば、ろうすといえどもうらみず。せいどうをもって…
王者起るあらば必ず来りて法を取らん。是れ王者の師たるなり。(滕文公上三章) おうじゃおこるあらばかならずきたりてほうをとらん。これおうじゃのしたるなり。(とうぶんこうだいさんしょう) 【訳】 (国家を…
人の患は、好んで人の師となるに在り 人の患は、好んで人の師となるに在り。(離婁上二十三章) ひとのうれいは、このんでひとのしとなるにあり。(りろうかみにじゅうさんしょう) 【訳】 人間の悪い癖は、とか…