人は裸で生まれた|10月21日のことです。
Release: 2018/10/21 Update: 2018/10/21
人は裸で生まれた
経済がだめになったのも、よかろう。物は出来もするが、なくなりもする。もうけがあれば、損もする。
貧乏国になったなら、働き直せばよい。人ははだかで生まれた。
人口の多すぎることをなげく者が多い。一家中に人の増えることを悲しむ人がある。これは愚の骨頂である。
研究も、発明も、富を創りだすのも、人である。人がなくては、なにもできない。
10月21日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、
実際今の世の中は豊かになっているから人口の減少に悩んだりするんでしょうね。
丸山敏雄先生が生きた時代は敗戦後で人口がとても増えていた時代ですね。
実際貧乏な方が子供は増え、豊かな方が子供は減る。
そういうバランスなんでしょうね。
どっちの時代でも悩みは尽きないということですから、人は悩み考えることが本能ですね。
最後ははだかで生まれ、何も持って死ねないというとこに行きつきますがそれでも悩み考えることが大事ですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
これがよい ある家庭の実話である。半年くらい前、ある事情から家屋敷を他人にゆずった。家人たちも悲しみにとざされた。 かくして幾日かのもだえの後、「これがよいのだ」と思い至った主人は、一家の人たちにこれ…
奇跡とは 人が真心をうちこめて進んで喜んで全力を傾けた時、ことに純情の人が高い目的のために心を一つにして命がけの働きを集めた時、思いもよらぬケタはずれの見事な結果が現われる。これを、人間は「奇跡」とい…
耳という心の関門 聞えぬことを無理に聞こうとして、聞き耳を立てたり、また聞いても聞かぬふりをしたり、耳をとおしてわが心を偽ることは皆、耳の機能をにぶらせ、耳を聞えなくすることである。 「風疎竹に来る …
人生は善 世の中も大自然の進行のように、因果の関係によって、一糸乱れず、一物の不足、一事の不都合もなく、今ここに、こうした状態が発生している。 これに対し、或いは善を見て喜び、または悪と思って悲しむ。…
農は国の本 我が国で「農は国の本」だと言ったのは、百姓が食物を作り出すからというだけでなく、百姓が真の働きをする純情の人を作るからである。 自然は大まかのようだが、これに立ち返ったとき、小知恵やトリッ…