西伯は善く老を養う者なり|10月27日のことです。
Release: 2018/10/27 Update: 2018/10/27
西伯は善く老を養う者なり
伯夷、紂を避けて北海の浜に居り、文王作興すと聞きて曰く、「盍ぞ帰せざらんや。吾れ聞く西伯は善く老を養ふ者なり」と。(尽心上二十二章)
はくい、ちゅうをさけてほっかいのほとりにおり、ぶんおうさくこうすとききて、「なんぞきせざらんや。われきくせいはくはよくろうをやしなうものなり」と。(じんしんかみにじゅうにしょう)
【訳】
伯夷は殷の紂王の暴虐を避けて、北海のほとりに隠れ住んでいた。(周の)文王がたち、善政を行うことを耳にし、「さあ、早く行って身を寄せよう。文王は老人を大変大切にしてくださるそうだから」といった。
10月27日、孟子一日一言の言葉です。
どんな人でも年をとり老人になります。
あと20年後はどうなっているのでしょうか。
老人にやさしい政治だといいなあと思いますが、それも今の自分達の行い次第なんでしょうね。
何をすべきかわかりませんが、考えることは必要ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
蓋し帰りて虆梩を反して之れを掩へり。之れを掩へること誠に是ならば、則考子仁人其の親を掩ふことも亦必ず道あらん。(滕文公上五章) けだしかえりてるいりをはんしてこれをおおえり。これをおおへることまことに…
天爵を修めて、人爵之れに従ふ① 天爵なるものあり、人爵なるものあり。仁義忠信、善を楽しみて倦まず、此れ天爵なり。公卿大夫、此れ人爵なり。(告子上十六章) てんしゃくなるものあり、じんしゃくなるものあり…
志士は溝壑にあるを忘れず。勇士は其の元を喪ふを忘れず。(滕文公下首章) ししはこうがくにあるをわすれず。ゆうしはそのこうべをうしなうをわすれず。(とうぶんこうしもしゅしょう) 【訳】 志士は(正しい道…
法を行ひて以て命を俟つ 君子は法を行ひて以て命を俟つのみ。(尽心下三十三章) くんしはほうをおこないてもってめいをまつのみ。(じんしんしもさんじゅうさんしょう) 12月20日、孟子一日一言の言葉です。…
庠序学校 庠序学校を設け為して以て之れを教ふ。(中略)学を則ち三代之れを共にす。皆人倫を明かにする所以なり。人倫上に明かにして、小民下に親しむ。(滕文公上三章) しょうじょがっこうをもうけなしてもって…