為すある者は辟へば井を掘るが若し|11月4日のことです。
Release: 2018/11/05 Update: 2018/11/05
為すある者は辟へば井を掘るが若し
為すある者は辟へば井を掘るが若し。井を掘ること九軔にして而も泉に及ばざれば、猶ほ井を棄つると為すなり。(尽心上二十九章)
なすあるものはたとえばいどをほるがごとし、いどをほることきゅうじんにしてしかもせんいおよばざれば、なおいどをすつるとなすなり。(じんしんかみにじゅうきゅうしょう)
【訳】
何事かをなそうとする者は、絶対に途中でやめてしまってはいけない。例えていえば、井戸を掘るようなものである。九軔の深さまで(深く)堀ったとしても、水源まで到達しないで途中でやめてしまったら、その井戸をすててしまったことと同じである。
11月4日、孟子一日一言の言葉です。
あきらめてはいけない。
確かにそう思います。
あと一歩の力はどこから養われるのでしょうか。
必要な心の鍛錬は日々少しづつしか養われない気がします。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
往く者は追はず、来る者は拒まず 夫子の科を設くるや、往く者は追はず、来る者は拒まず。苟も是の心を以て至らば斯れ之れ受けんのみ。(尽心下三十章) ふうしのかもうくるや、ゆものをおはず、くるものはこばまず…
孟軻は騶人なり 孟軻は騶人なり(中略)齊の宣王(中略)梁の恵王に遊事す。(序説) 【訳】 孟子は騶国の人である。(中略)(それなのに故郷を出て)齊国の宣王(中略)や梁国の恵王にお仕えした。 〇松陰は、…
王者の師 王者起るあらば必ず来りて法を取らん。是れ王者の師たるなり。(滕文公上三章) おうじゃおこるあらばかならずきたりてほうをとらん。これおうじゃのしたるなり。(とうぶんこうだいさんしょう) 【訳】…
君の臣を視ること手足の如ければ 君の真を視ること手足の如ければ、則ち臣の君を視ること腹心の如し。君の臣を視ること犬馬の如ければ、則ち臣の君を視ること国人の如し。(離婁下三章) きみのしんをみることてあ…
心を養ふは寡欲より善きはなし 心を養ふは寡欲より善きはなし。(尽心下三十五章) こころをやしなうはかよくよりよきはなし。(じんしんしもさんじゅうごしょう) 【訳】 人の本性を養い育てるには、欲望を少な…