はたらきと遊び|11月17日のことです。
Release: 2018/11/17 Update: 2018/11/17
はたらきと遊び
はたらきも、気持ちよくやっておればこれほど愉快なものはなく、はたらき自身が遊びとなる。
昔の人が、「芸に遊ぶ」といったのは、この境地をさしたのであろう。
そう見てくると、はたらきと遊びというものは、もともと二通りあるのではない。それによってたべている人にとってはそれがはたらきであり、好きですすんで、喜んでやっている時は、それがあそびであると言うことになるのであろうか。
11月17日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
実際、仕事が好きでなければいけません。
自分がこの仕事が好きかどうかはよく考えることが必要です。
たった一度の人生で一生のほとんどの時間を費やす仕事。
しかし、現場の仕事と経営者の仕事の両立も難しいものです。
好きで無くしたくないものなら頑張っていける。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
耳という心の関門 聞えぬことを無理に聞こうとして、聞き耳を立てたり、また聞いても聞かぬふりをしたり、耳をとおしてわが心を偽ることは皆、耳の機能をにぶらせ、耳を聞えなくすることである。 「風疎竹に来る …
青年だけが、けがれない耳をもっている、正しい目がある。 欲徳をはなれて物を見、事にあたれば、きっとその善悪、正邪がはっきり分かるであろう。 もし分からぬならば、君の信ずる先輩に聞け、たよりになる人に相…
人は我が心の反映 子の欠点を改めようとすれば、その原因は子にはなく親自身にある。子を気にせず、自分を改めようと努める。 取引の相手に、金払いのよくない商人があるとすれば、これは己の金払いに対する賤しい…
逃げるから苦しい 行き詰っては打ち開け、開けてはまた行きづまる、それが人生の進行の相であり、ここに妙味がある。なにを、自ら求めて苦しんでいるのだろう。 事情の苦しみ、境遇のもだえ、これは自分で苦しむか…
柳下恵ー鄙夫も寛に薄夫も敦し 柳下恵は汙君を羞ぢず、小管を辞せず。進みて賢を隠さず、必ず其の道を以てす。(中略)故に柳下恵の風を聞く者は、鄙夫も寛に薄夫も敦し。(万章下首章) 【訳】 柳下恵は徳のない…