水に感謝|11月20日のことです。
Release: 2018/11/21 Update: 2018/11/21
水に感謝
私は皆様に提唱したい。「朝あさの洗面こそは、私どもが物質の恩を感謝する最初の礼式」と致そうではありませんか。
井戸(水道の出口)に向かって一礼して、この清水をちょうだい致しましょう。そして、洗面器の中にたたえられた水、これに心より感謝しつつ、祖先にうけ、自然にうけ、親のいただいたこの身体、この顔を、心静かに洗いましょう。清めましょう。
残りの水は、心をこめて草木にかけましょう、道をうるおしましょう。
11月20日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
水がいかに大切なのかということは普段はなかなか気づかないものです。
あらためて水に対する感謝を思い出させていただきますした。
電気も水も当たり前ではものなのをすぐに忘れてしまいます。
時折こうして感じさせていただくことはありがたいことです。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
マザー・ランド 水はどんなによごれても、流れると、きれいになる。その水を到るところに自由に流したたえて大きく抱きしめているのは、大地である。大地には多くの植物がのび茂っている。その間、いろいろの動物を…
働きは最良の健康法 世の人たちは栄養をとれば、それで体が良くなると思っている。 栄養というのは何だろう。これは人間が働くための石炭でないか、機械を動かずための電力ではないか。ボイラーに石炭だけぼんぼん…
職業に尊卑はない 職業に尊卑はない。自ら軽んずる心を持つ働きを人が賤しと思い、自らを重んずる職業に人が尊ぶのである。つまらぬ仕事だと考えて、仕事の好ききらいをする。こうした人は、一生涯たましいを打ちこ…
人は光を放つ小惑星 愛育の恩は、必ず物によって行われる。衣食住のことから、生活環境に至る教育。生活まで、そして、これは皆、人の勤労支援によって今日あるもの、社会・国家・大衆の恩に発展して、世にことごと…
ほんとうの働きとは 生きているということは、動いているといことである。 動くのは、働くのである。その働きが、運動が、雑であるときは、はたらきと見える。 ああ今日は働いているな、という間は、まだなまける…