仁者・不仁者|11月21日のことです。
Release: 2018/11/21 Update: 2018/11/21
仁者・不仁者
仁者は其の愛する所を以て其の愛せざる所に及ぼし、不仁者は其の愛せざる所を以てその愛する所に及ぼす。(尽心下首章)
じんしゃはそのあいするところをもってそのあいせざるところにおよぼし、ふじんしゃはそのあいせざるとこをもってそのあいするところにおよぼす。(じんしんしもしゅしょう)
【訳】
仁者はその愛する者に対する心を、まだ愛してない者にまで及ぼす。不仁者は反対に、まだ愛していない者に対する心を愛している者にまで及ぼす。
11月21日、孟子一日一言の言葉です。
仁者が愛する心が他にも影響を与えるというのはわかりますね。
反対の意味がいまいち理解に苦しみます。
仁者でない人は何を及ぼすのでしょうか。
難しい言葉です。
きっと深い解釈があるのでしょうね。
松陰先生に聞いてみたいです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
君子の為す所は衆人固より識らざるなり 孔子魯の司寇たりしとき用ひられず。従ひて祭りしに燔肉至らず。冕を税がずして行る。知らざる者は以て肉の為めなりと為し、其の知れる者は以て礼なきが為めなりと為す。乃ち…
理なり、義なり 謂はく理なり、義なり。(告子上七章) いわくりなり、ぎなり。(こくしかみななしょう) 【訳】 (万人がひとしく認めるもの)それは(我々の心に固有の)道理であり、徳義である。 〇松陰は、…
王者の師 王者起るあらば必ず来りて法を取らん。是れ王者の師たるなり。(滕文公上三章) おうじゃおこるあらばかならずきたりてほうをとらん。これおうじゃのしたるなり。(とうぶんこうだいさんしょう) 【訳】…
恭・敬 難きを君に責むる、之れを恭と謂ひ、善を陳べ邪を閉づる、之れを敬と謂ひ、吾が君はずと謂ふ、之れを賊と謂ふ。(恭・敬) かたきをきみにせむる、これをきょうといい、ぜんをのべじゃをとづる、これをけい…
継ぐべきを為す 業を創め統を垂るるには、継ぐべきを為すなり。(梁恵王下十四章) ぎょうをはじめとうをたるるには、つぐべきをなすなり。(りょうのけいおうしもじゅうよんしょう) 【訳】 (君子たる者は)事…