物にめぐまれるには|11月25日のことです。
Release: 2018/11/25 Update: 2018/11/25
物にめぐまれるには
人は物質によって生命を保っている。ものがなくては、一日も生きていけぬ。物にめぐまれることが、幸福のもとである。
恵まれるというのは、どうすればよいか。「物を生かす」にある。
生かすとは、物の持ち前のたちに従って、十分にこれを動かすことである。
粗末にするとは、働かさずにだめにしていますことである。
物は生かす人に集まり、無駄にする人を苦しめる。
11月25日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
会社の中には、生かしきれていないものがたくさんあります。
それを生かす方法を考えなければいけませんね。
お金は物の中で一番活発に動かさねばいけないものだとありました。
無駄にしてるから苦しんでいるかもしれません。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
歌の心 自然の風光に美を見出すということは、実は、内にあるわが心をひらいて美に通じるわが本性を振り立てることである。 「我」とは、小さい肉体に限られているものではない。ほんとうの「われ」は、肉体の外に…
行きづまりは岐れ路 行きづまりに出あいました時が、芸能の成るか成らぬかの岐れ路です。と同時に、新しい境地に進む一歩手前なのです。 掴んだ境地に満足していたら、進歩の見こみはないのです。一たん進み得た境…
己を尊ぶ 己を尊ばなければいけない。 いつでも諸君は、卑下してはならない。 自分の言うべきところ、立つべきところは、一歩も後に退いてはなりません。これが己を尊ぶということである。 己を尊ぶときに、人様…
悪魔の顔した応援団 おしせまって来る苦難は、自分で解決するよりほかに道はない。自分にふりかかった火の粉は、自分で払いのけるより方法はない。 それには、どっかと落ち着いて、真っ正面から苦難に立ち向かい、…
美を磨き出す 春をたずねて、家を出た。青い鳥を慕って、故郷を後にした。気がついてみると、匂う春は庭前一輪の梅花にあった。恋い慕うた鳥は、軒端に戻っていた。香気に満ちた仙境は、わが家であった。 見かけの…