聖人の心|11月27日のことです。
Release: 2018/11/27 Update: 2018/11/27
聖人の心
聖人の心は(中略)遇ふに随ひて安く己れに預かることなし。(尽心下六章)
せいじんのこころは(中略)あうにしたがいてやすくおのれにあずかることなし。(じんしんしもろくしょう)
聖人の心は(中略)どんな境遇にあってもその境遇なりに落ち着いており、心安らかで、それに影響されるところはないのである。
〇松陰は、この朱子の註の一部を取り上げ、「聖人である舜には至上の楽しみがあったから、貧賤・富貴であっても、自分の心が動く暇がなかったというべきである。人情に聖人・愚人の差はない。心が空疎である時はいつも物足りなく思い、たのしまないものである。反対に、せっせと努力している時は心に充実感があり、いつも楽しむものである」と記している。
11月27日、孟子一日一言の言葉です。
心が空疎というのは何か満たされないも能力が常にあるんでしょう。
そしてなにか人のせいにするようなことがあって自分のことと捉えない状態かもしれませんね。
いつも何かに向かって努力している人は少しずつ達成することに充実感をもつのは当然のことだと思います。
今日一日がんばります。
関連コンテンツ
助け 道を得たる者は助け多く、道を失へる者は助け寡し。(公孫丑下首章) みちをえたるものはたすけおおく、みちをうしなへるものはたすけすくなし。(こうそんいしもしゅしょう) 【訳】 正しい道義の道を行っ…
利は善との間なり 鶏鳴きて起き孳々として善を為す者は舜の徒なり。鶏鳴きて起き孳々として利を為す者は蹠との分を知らんと欲せば、他なし、利と善との間なり。(尽心上二十五章) けいなきておきししとしてぜんを…
巡狩 天子の諸侯に適くを巡狩と曰ふ。(告子下七章) てんしのしょこうにゆくをじゅんしゅという。(こくししもななしょう) 【訳】 天子が諸侯の領地を巡視することを巡狩という。 〇松陰は、「時勢を得て、我…
一時なり 彼れも一時なり、此れも一時なり。(公孫丑下十三章) かれもいちじなり、これもいちじなり。(こうそんちゅうげじゅうさんしょう) 【訳】 あの時はあの時、今は今だ。 〇松陰は、「君子には、己れに…
赤子の心を失はざる者 大人とは、其の赤子の心を失はざる者なり。(離婁下十二章) たいじんとは、そのせきしのこころをうしなわざるものなり。(りろうしもじゅうにしょう) 【訳】 徳の高い心ある人は、いつま…