己を尊び人に及ぼす|12月8日のことです。
Release: 2018/12/08 Update: 2018/12/08
己を尊び人に及ぼす
己の、大きな向上、躍進、完成は、己を空しくすることである。身をささげることである。ここに必ず真の幸福が添うのである。
己を尊ぶ心そのままを人に及ぼしてこそ、世界は尊敬の光につつまれ、愛の慈雨にうるおされて、地上の楽土が出現する。
己を尊ぶの極は、ささげるにある。ここに人を尊ぶと、一如の絶対鏡が現われる。ささげ尽くし己がなくなった時、一切が己となる。天地が己となる。小さい己は、消え失せて、天地と共に生きる不死永遠の絶対鏡である。
12月8日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
難しい言葉ですがなんとなくわかります。
自分を無くすほどに人に捧げ尽くしていると一切が自分になる。
これをできる人というのはそうそういないようにも感じます。
実際はすべて自分ですがささげつくすとい窮極のところまでいくとそうなるのでしょうね。
まずは身近なことからやってみるしかないですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
失敗は成功の資本である。苦難は幸福の門である。 反復また反復、連続また連続、終始一貫、努力不断、遂に到達せねば止まぬ。 成せば、成る。成らぬは自分がせぬのである。 時勢も、対者も、環境も、皆全力をあげ…
守成は退歩 世に「守成」という言葉がある。「創業はやすいが、守成はむずかしい」と。 創業は新しいことを築き上げて日々進んでいるのであり、守成とは過ぎたものを守っているので日々あとしぎりをしている。進歩…
事業の目的 この仕事は、何のためにするのか、だれのためにするのか。 これまでは、自分の金もうけのため一家の幸福のためであり、それが当然と思い、何の疑いも持たなかった。 それが実は、さかさまである。人の…
食物は努力の結晶 今日私どもの日々食膳にのぼる食物は、その料理法や、その食べ方や礼儀等は、何万年の昔から、何人とも計算のできぬほどのたくさんな祖先たちによって考えられ伝えられて、今日まで来ている。 人…
喜んで税金を納める 喜んで税金を納める人の事業がますます栄え、税を恐れビクビクしたり、いやいやながら納めたり、なるべく納めまいとしたり、期限をおくらせたりする、そうしたけちついた、しみったれた心では、…