山径の蹊間―用ふれば路を成す|12月10日のことです。
Release: 2018/12/10 Update: 2018/12/10
山径の蹊間―用ふれば路を成す
山径の蹊間は介然之れを用ふれば路を成す。為間も用ひざれば則ち茅之を塞ぐ。今は茅、子の心塞げりと。(尽心下二十一章)
さんけいのけいかんはしばらくこれをもちうればみちをなす。しばらくもちいざればすなわちこちぼうこれをふさぐ。いまはぼう、このこころをふさげりと。(じんしんしもにじゅういちしょう)
【訳】
山の小路は、しばらく人が通れば、やがて道らしい道となる。しかし、しばらく通らないと、雑草が生い茂って塞いでしまう。(それと同じで)お前も(ここしばらく学問を怠けていたので)今ではもう雑草が心を塞いでしまっているぞ。
12月10日の孟子一日一言の言葉です。
すぐに結果を求めてはいけませんね。
続けても続けても結果は出ないこともあります。
しかし、学ぶことを忘れてはいけません。
雑草は生命力が強いのですぐに生えます。
少しずつ小路ができるように続けるしかありません。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
情に若へば 乃ちその情に若へば以て善を為すべし、乃ち所謂(性)善なり。若し夫れ不善と為す才の罪に非ざるなり。(告子上六章) すなわちそのじょうにしたがえばすなわちもってぜんをなすべし、すなわちいわゆる…
怒を藏さず、怨を宿めず 怒を藏さず、怨を宿めず。(万章上三章) 【訳】 (心ある立派な人は)怒る時には怒って、その怒りを隠さない。しかし、その怒りをいつまでも根にもつことはない。 〇松陰は、「もしも他…
心を甚しと為す 権して然る後に軽量を知り、度して然る後に長短を知る。物皆然り。心を甚しと為す。王請ふ、之れを度れ。(梁恵王上七章) けんしてしかるのちにけいりょうをしり、どしてしかるのちにちょうたんを…
善を為さば 苟も善を為さば、後世子孫必ず王者あらん。(梁恵王下十四章) いやしくもぜんをなさば、こうせいしそんかならずおうじゃあらん。(りょうのけいおうしもじゅうよんしょう) 【訳】 善政を行えば、後…
故家・遺俗・流風・善政 故家・遺俗・流風・善政。(公孫丑上首章) こか・いぞく・りゅうふう・ぜんせい(こうそんいかみしゅしょう) 【訳】 昔から忠義を尽くしてきた旧家、後世に残したよき風俗、代々に伝わ…