山径の蹊間―用ふれば路を成す|12月10日のことです。
Release: 2018/12/10 Update: 2018/12/10
山径の蹊間―用ふれば路を成す
山径の蹊間は介然之れを用ふれば路を成す。為間も用ひざれば則ち茅之を塞ぐ。今は茅、子の心塞げりと。(尽心下二十一章)
さんけいのけいかんはしばらくこれをもちうればみちをなす。しばらくもちいざればすなわちこちぼうこれをふさぐ。いまはぼう、このこころをふさげりと。(じんしんしもにじゅういちしょう)
【訳】
山の小路は、しばらく人が通れば、やがて道らしい道となる。しかし、しばらく通らないと、雑草が生い茂って塞いでしまう。(それと同じで)お前も(ここしばらく学問を怠けていたので)今ではもう雑草が心を塞いでしまっているぞ。
12月10日の孟子一日一言の言葉です。
すぐに結果を求めてはいけませんね。
続けても続けても結果は出ないこともあります。
しかし、学ぶことを忘れてはいけません。
雑草は生命力が強いのですぐに生えます。
少しずつ小路ができるように続けるしかありません。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
一の薛居州、独り宋王を如何せん。(滕文公下六章) ひとりのせっきょしゅう、ひとりそうおうをいかんせん。(とうぶんこうしもろくしょう) 【訳】 薛居州一人が王の御側にいたからといって、たった一人で宋王を…
夫れ道は一のみ。(滕文公上首章) それみちはいつのみ。(とうぶんこうじょうしゅしょう) 【訳】 そもそも道というものは一つである(堯や舜のような聖人の道も我々凡人のそれも一つである。善なる本性のままに…
天の物を生ずるや之れをして本を一にせしむ、而るに夷子は本を二にする故なり。( 滕文公上第五章) てんのものをしょうずるやこれをしてもとをいちにせしむ、しかるにいしはもとをににするゆえなり。(とうぶんこ…
教ふるに人倫を以て 人の道あるや、飽食暖衣、逸居して教なければ、則ち禽獣に近し。聖人之れを憂ふるあり、契をして司徒たらしめる教ふるに人倫を以てして、父子親あり、君臣義あり、夫婦別あり、長幼序あり、朋友…
未だ夷に変ぜらるる者を聞かざるなり 吾れ夏を用って夷を変ぜる者を聞けるも、未だ夷を変ぜらるる者を聞かざるなり。(滕文公上第四章) われかをもっていをへんずるものをきけるも、いまだいをへんぜらるるものを…