君子は命と謂はざるなり|12月11日のことです。
Release: 2018/12/14 Update: 2018/12/14
君子は命と謂はざるなり
仁の父子に於けるや、義の君臣に於けるや、礼の賓主に於けるや、智の賢者に於けるや、聖の天道に於けるや、智の賢者に於けるや、聖の天道に於けるや、命なれども、性あり。君子の命と謂はざるなり。(尽心下二十四章)
じんおふしにおけるや、ぎのくんしんにおけるや、れのひんしゅにおけるや、ちのけんじゃにおけるや、せいのてんどうにおけるや、めいなれどもせいあり、くんしはめいといわざるなり。(じんしんしもにじゅうよんしょう)
【訳】父子の間の仁、君臣の間の義、客と主人との間の礼、賢者にとっての知性、天道にとっての聖徳、(これらの道徳は誰しも望みどおりにいくとは限らず)これらは天命では、人間の本性に根ざしたものであるので、有徳の君子は天命だとして諦めない(で、あくまで努力を続ける)のである。
12月11日、孟子一日一言の言葉です。
あきらめずに続けていく。
これしかないんですね。
やらなければいけないことは誰しもがわかっているし、よいことだともわかっていても出来ない。
そういう自分がいつか少しでもなくなっていくように努力しなければなりません。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
許行 神農の言をなす者、許行あり。(滕文公上三章) しんのうのげんをなすもの、きょこうあり。(とうぶんこうかみさんしょう) 【訳】 (昔、鋤、鍬を初めてつくり、人民に農業を教えたという)神農氏の説いた…
天の聴くは我が民の聴くに自ふ 太誓に曰く、天の視るは我が民の視るに自ひ、天の聴くは我が民の聴くに自ふと。(万章上五章) たいせいにいわく、てんのみるはわがたみのみるにしたがい、てんのきくはわがたみのき…
今の所謂良臣は古の所謂民族なり 「我能く君の為に土地を平辟き、府庫を充たす」と。今の所謂良臣は古の所謂民族なり。君道に郷はず仁に志すして、之れを富まさんことを求む。(告子下九章) 「われよくきみのため…
浩然の気 我れ善く吾が浩然の気を養ふ。(中略)其の気たるや至大至剛、直を以て養ひて害することなければ、則ち天地の間に塞がる。(公孫丑上二章) われよくわがこうぜんのきをやしなう。(中略)そのきたるやし…
己れを枉げて 吾れ未だ己れを枉げて人を正す者を聞かざるなり。況や己れを辱しめて以て天下を正す者をや。(万章上七章) われいまだおのれをまげてひとをただすものきかざるなり。きょうやおのれをはずかしめても…