私のための仕事|12月25日のことです。
Release: 2018/12/25 Update: 2018/12/25
私のための仕事
ある女性は、会社に勤めて、毎日同じことを繰り返している。
もう辞めようと決しての帰りの電車の中で目についた雑誌の記事によって、すべてが我が心の反映であることを読み、電気を打たれたごとく感動した。
翌日の事務室は、すべての人の好意が、皆わが上にそそがれているとしか思われぬ。その受持ちの仕事は、ただ私のために会社が特に設けてくれた仕事としか思われぬ。
そして他に求めるところが無くなった。
12月25日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
人の心は一瞬にして変わるということがあります。
日々色々なものにアンテナを張っていなければなりませんね。
不平不満はすべて自分の考え方で変えられるものです。
そういうことに気づけたこの女性はきっと会社にも認められていくでしょうね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます
関連コンテンツ
良き友を持つ 世の中には、よく刻苦勉励する人のみが、終に、芸術最高の妙境に入り、幽玄絶妙の奥堂に至るものです。しかしその努力が、一時的で、間歇的であてはならぬのです。 しかしながら、私どものごとき凡人…
わが命の根元 わが命の根元は両親である。 親を尊敬し、、大切にし、日夜孝養をつくすのは、親がえらいからではない、強いからでない。世の中にただ一人の私の親だからである。私の命の根元であり、むしろ私自身の…
勇気のもとは希望 やりそこねた時しょげる人間は、うまく行った時にはいい気になる。小成に安んずるというのは、理想がないからである。 これまで、「忍耐」ということがしばしば唱えられたが、辛抱するということ…
正しい姿勢 芸道については、どんなことを学ぶにしても、まず大切なことは姿勢です。 剣道、柔道、弓道など日本に古くから伝来した武道はもちろんのこと、近頃盛んになったスポーツも、茶の湯・生花・音楽など、皆…
芸は心を正す 心は形がありません。見えもしなければ捕えることもできません。いつもいつも変化して、全く始末におえぬものです。 これを捕えるには何かいれものがいるのであります。一度芸術といういれものに捕え…