国危ふからん|1月4日のことです。
Release: 2019/01/04 Update: 2019/01/04
上下交々利を征れば国危ふからん。(梁恵王上首章)
しょうかこもごもりをとればくにあやうからん。(りょうのけいおうしゅしょう)
【訳】
上の位にある者も下の者もこぞって利益を貪ることだけに熱中すれば、国家は必ず亡びる。
1月4日、孟子一日一言の言葉です。
国家だけではない気がします。
いつの世も支持が得られなければ会社も商店も滅びます。
自分の利益のために行うものは結果としては長く続かない。
そういっても愚かな人間はこれを続けるんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
心を労する者は人を治め、力を労する者は人に治めらる。人を治めらるる者は人を食ひ、人を治むる者は人に食はる。天下の通義なり。(滕文公上四章) こころをろうするものはひとをおさめ、ちからをろうするものはひ…
其の言を行はんとすれば 之れを迎ふるに敬を致して以て礼ある、言へば将に其の言を行はんとすれば則ち之れに就く。(告子下十四章) これをむかうるにけいしてもって礼あり、いへばまさにそのげんをおこなわんとす…
其の招きに非ざれば往かざるを取れるなり。其の招きを待たずして往くが如きは何ぞや。(滕文公下首章) そのまねきにあらざればゆかざるをとれるなり。そのまねきをまたずしてゆくがごときはなにぞや。(とうぶんこ…
務を知らず 三年の喪を能くせずして而して緦・小功を之察し、放飯流歠して而して歯決なきを問ふ。是れを之れ務を知らずと謂ふ。(尽心上四十六章) さんねんのもをよくせずしてしこうしてし・しょうこうをこれさっ…
仁は人の心・義は人の路なり 仁は人の心・義は人の路なり。(告子上十一章) 【訳】 仁は人間が生来的にもっている心である。義は人間がふみ行うべき道である。 〇松陰は、「人の本心は仁に他ならない。人のふみ…