国危ふからん|1月4日のことです。
Release: 2019/01/04 Update: 2019/01/04
上下交々利を征れば国危ふからん。(梁恵王上首章)
しょうかこもごもりをとればくにあやうからん。(りょうのけいおうしゅしょう)
【訳】
上の位にある者も下の者もこぞって利益を貪ることだけに熱中すれば、国家は必ず亡びる。
1月4日、孟子一日一言の言葉です。
国家だけではない気がします。
いつの世も支持が得られなければ会社も商店も滅びます。
自分の利益のために行うものは結果としては長く続かない。
そういっても愚かな人間はこれを続けるんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
仁人は天下に敵なし 仁人は天下に敵なし。(尽心下三章) じんじんはてんかにてきなし。(じんしんしもさんしょう) 【訳】 仁を好む者が天下無敵である。 〇松陰は、「本章の主意は、この一句にあると思う。『…
心を専らにし志を致さざれば 今夫れ弈の数たる少数なれども、心を専らにし志を致さざれば、則ち得ざるなり。(告子上九章) 【訳】 今、あの囲碁の技術などというものは実につまらない技ではあるが、心を専一にし…
「此に楚の大夫あらんに、其の子の齊語せんことを欲するや、則ち齊人をしてこれに傅たらしめんか、楚人をしてこれに傅たらしめんか」。曰く、「齊人をしてこれに傅たらしめん」。(滕文公下六章) 「ここにそのたい…
其の道に非ざれば、則ち一箪の食も人より受くべからず。(滕文公下四章) そのみちにあらざれば、すなわちいったんのしもひとよりうくべからず。(とうぶんこうしもよんしょう) 【訳】 きちんとした理由がなけれ…
仁は天の尊爵なり 夫れ仁は天の尊爵なり。人は安宅なり。之れを禦むることなくして不仁なるは、是れ不智なり。(公孫丑上七章) それじんはてんのそんしゃくなり。ひとのあんたくなり。これをとどむることなくして…