心を空にする|1月22日のことです。
Release: 2018/01/22 Update: 2019/01/12
何も心に止めぬ、残さぬ、ためぬ。いつも心を空にしている。
思ったらする、気づいたら動かす。
その時その場、いつも自然に、命一ぱいに、豊かに生きている。
不安もなく、不足もなく、朗らかに、和やかに、働く時は力一ぱい働く、休む時は何もかも忘れて休む。
これが大生命に生かされて、己のすべてに生きている姿である。
丸山敏雄一日一話(幸せなるための366話)の1月22日の言葉です。
思った時に全力で行い、休むときには何も考えない。
なかなかできなくなっていますね。
いかに自分が無駄な時間を過ごしていることか。
前のことが終わっていないのに次ぎのことをするのはいけません。
かかえこむ量も自分しっかり調整しなければなりませんね。
今日一日朗らかに安らかに進んで働きます。
関連コンテンツ
大自然を味わう 人の世のすべては、自分の鏡であり、さらに草木も、鳥獣も、自然の動きも皆、わが鏡であることが判ってくる。 作物も、家畜も、わが心の生活をかえれば、その通りに変わっていゆく。 私をとりまく…
さっと処理する 「気づいた時、気がるに、喜んでさっと処理する」「気づくと同時に行なう」ーこれは成功の秘訣、健康の秘法である。 気づいた時ーそれはその事を処理する最高のチャンスである。 事情のもっとも高…
今こそ無二の時 人の自覚の第一歩は、今いる所をもっとも良いところだとし、今の時間をもっともよい無二の時だというところに始まる。 人生は一本勝負である。やりなおしが出来ぬ。 今をきらい、おそれる者は、人…
われわれは、型にはまるまいと思いながら、つい知らぬ間に、はまりこんでします。それはなぜか。そのほうがた易いからである。雪のなかでも、人の足跡をつたうほうが、行き易い。 「新を求める」とは、この型を脱す…
食物への感謝 ただ今私のお膳にすえられた一ぱいの飯、これは私の今日の命の糧、活動の根元である。これが無ければ生きてゆけないと分かった時、食物に向かってどんな気持ちでいるのが最も正しく、間違いない心構え…