若し薬瞑眩せずんば|1月11日のことです。
Release: 2019/01/12 Update: 2019/01/12
若し薬瞑眩せずんば
若し薬瞑眩せずんば厥の病瘳えず。(滕文公上首章)
もしくすりめんげんせずんばそのやまいいえず。(とうぶんこうかみしゅしょう)
【訳】
薬は飲んでめまいがする位でないと、病気は治らない(本気の努力をするのでなければ、何事もなすことはできない)。
1月11日、孟子一日一言の言葉です。
この時代はきっとそういう時代だったんでしょうね。
それぐらいでなければ効果はでないということなんでしょうね。
信念をもって向かわなければなりませんね。
本気で取り組むこと。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
死徙郷を出づるなく、郷田井を同じうし、出入相友とし、守望相助け、疾病相扶持すれば、則ち百姓親睦す。(滕文公上三章) ししきょうをいずることなく、きょうでんせいをおなじうし、しゅつにゅうあいともとし、し…
天下を服す 善を以て人を服する者は、未だ能く人を服するものにあらざるなり。善を以て人を養ひて、然る後に能く天下を服す。天下心服せずして王たる者は未だ之れあらざるなり。(離婁下十六章) ぜんをもってひと…
罪ー小・大 君の悪を長ずるは罪小なり。君の悪を逢ふるは其の罪大なり。(告子下七章) きみのあくをちょうずるはつみしょうなり。きみのあくをむかうるはそのつみだいなり。(こくししもななしょう) 【訳】 主…
上、好む者あれば、下、必ずこれより甚しき者あり。君子の徳は風なり、小人の徳は草なり、草は之れに風を尚ふれば必ず偃す。(滕文公上首章) かみ、このむものあれば、しも、かならずこれよりはなはだしきものあり…
人の和 天の時は地の利を如かず、地の利は人の和に如かず。(公孫丑下首章) 【訳】 (全てのことを行う場合には)天の時は大切だが、地の利(山河や城池の堅固であること)には及ばない。更に、そんな地の利も、…