言霊|1月19日のことです。
Release: 2019/01/21 Update: 2019/01/21
言霊
言葉は、生命の発動である。たましいの息吹である。
生命とか、霊とかいっても、その発動以前は、有るとも無いともいえないでのある。稲妻のように、光らぬ前は電気の有無はわからないのである。
ひとたび発動して、ここに存在がある。この意味で、言葉は生命そのものである。たましいである。言霊というのは、このことである。
丸山敏雄一日一話、1月19日の言葉です。
言葉というのは考えて出さなければならない。
頭の中にある間は自分のものですが出した瞬間から自分のものであり人のものになる。
足りなけれな当然伝わらないし多くても理解させれない。
わかりやすくそして短かめのがいいかもしれません。
他人に伝えるというのは難しいものです。
自分から離れ他人のものになる。
言霊というのはまさしくその通りだなと思います。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
尹氏曰く、言ふこころは君子の辞受取予は唯だ理に当たるのみと。(公孫丑下三章) 【訳】 尹氏がいっている。「(孟子が)いいたいことは、心ある立派な人が他者から物を受け取るかの基準は、それが道理にかなって…
三軍の権を知らずして、三軍の任を同じくすれば、則ち軍士疑うかな。(謀攻) 不知三軍之権、面同三軍之任、則軍士疑矣。 「第三には、戦闘のときの軍の運用のことも知らないでいて、指揮系統を無視してあれやこれ…
苦悩から逃げない 苦難は人を殺すためにあるのではない。人をより善くし、より一歩を進めさせようと向上させようとしているのである。 一世の師表と仰がれる人々はもとより、世のいわゆる成功者という人たちについ…
情に若へば 乃ちその情に若へば以て善を為すべし、乃ち所謂(性)善なり。若し夫れ不善と為す才の罪に非ざるなり。(告子上六章) すなわちそのじょうにしたがえばすなわちもってぜんをなすべし、すなわちいわゆる…
善く戦う者は、不敗の地に立ちて、敵の敗るるを失わざるなり。(軍形) 善戦者、立於不敗之地、而不失敵之敗也。 「戦争に巧みな者は、味方を絶対に敗れない態勢におき、しかも敵のわずかなスキでも、決して逃さず…