愛する心の育て方|1月26日のことです。
Release: 2018/01/26 Update: 2019/01/12
物をはぐくみ育ててゆく根本の心は、愛です。愛とは、十分に慈光を与えて、温めてやり、見守って、自然の成長を待つことです。
それから、愛する心はどうして出てくるか。その第一番目の門は、これを見るということです。見ていれば、必ずわかってまいります。わかってくれば、自然に愛が生じます。
書に対する愛も、書を見ることから出発します。「みる」とは、邪念なしに見るのです。良いところを見ようとして、自然な心で、じっと見るのです。
丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)1月26日の言葉です。
物をよく見る
今、自分の使っている道具とくに身の回りある道具は自分が良くて使っているものです。
それは考えてみると愛情があるものですね。
それは便利だったり、スタイルが素敵だったりいろいろですが、嫌なものは近くには置いておけませんね。
そんな気持ちで物に接してみる。
物はこれを生かす人に集まる。
そういうことですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
得るは捨つるにあり 「気づいたらすぐする」ことが物事をしとげる秘訣である。 しかし、どうしてもできぬ事がある。行くも帰るも、にっちもさっちも行かなくなる。こうした一生に二度と出会うことのない大窮地に陥…
風流な生活 私の尊敬する知人の一人、その方は、すでに大任を終わって、林間にささやかな住宅を結んでおられました。 いつうかがいましても、その室をきっちりと整えられておられましたが、そのお食事も、粗末この…
万物は元にもどる 宇宙はそのままで完全である。この全さを、いよいよ明らかにするため、欠け目ができる。しかし、欠け目は必ず元にかえる。 世は、歓楽の交響、光の映発でみちみちている。その喜びを真実にするた…
自分が変わる 苦難は幸福に入る門であり、これがあるから正しい倫理がわかり(風が吹くので空気のあることがわかるように)、正しいレールに乗ると、そこに幸福が待っておる。 妻や子や親、すべて相手を変えようと…
正しく着物を着る 女は、なるべく美しくなるように心がけなくてはならぬのです。なぜか。 正しく着物を着ると心が正しくなる、きれいな着物を着ると心も美しくなる。 これは、着物をもって心も美しくするというこ…