我に従へ②|1月29日のことです。
Release: 2019/01/29 Update: 2019/01/29
我に従へ②
国家を治むるに至りては則ち姑く女が学ぶ所を舎きて我れに従へと曰はば、則ち何を以て玉人に玉を彫琢するを教ふるに異ならんやと。(梁恵王下九章)
こっかをおさむるにいたりてはすなわちしばらくなんじがまなぶところをおきてわれにしたがえといわば、すなわちなにをもってぎょくじんにたまをちょうたくするをおしうるにことならんやと。(りょうのけいおうしもきゅうしょう)
【訳】
ところが、国家を治めることになると、(幼少から学んできた専門家に向かい)「まあ、お前の学んできたことは捨て置いて、わしの思う通りにやれ」といわれたとしたら、どうでしょう。それは素人が玉磨きの専門家に玉の磨き方を教えるのと、少しも違わないのではありませんか。
1月29日、孟子一日一言、今日の言葉です。
どんな仕事にも専門家というのがいますね。
経営者も経営者の専門家に仕事を学ぶには当然のことですね。
それをわからず経営するというのは問題あるというのは当然のことです。
これからの厳しい時代には学ぶことがとても大事なことなのでしょうね。
今日一日がんばります。
関連コンテンツ
舜は其れ至孝なり 舜は其れ至考なり。五十にして慕ふ。(告子下三章) しゅんはそれしこうなり。ごじゅうにしてしたう。(こくししもさんしょう) 【訳】 (孔子は)「舜こそそこの上もない親孝行者である。五十…
君子―化・神 君子の過ぐる所のもは化し、存する所のものは神なり。(尽心上十三章) すんしのすぐるところのものはかし、そんするところのものはしんなり。(じんしんかみじゅうさんしょう) 【訳】 心ある立派…
吏をして其の国を治めしめ 天子吏をして其の国を治めしめて、其の貢税を納れしむ。(万章上三章) 【訳】 天子の舜は別に役人を派遣して有庳国を治めさせ、租税を徴収させた。 【訳】 松陰は、朱子の註の一部を…
上下の交なければなり 君子の陳蔡の間に戹するは、上下の交なければなり。(尽心下十八章) くんしのちんさいのかんにやくするは、じょうげのまじわりなければなり。(じんしんしもじゅうはっしょう) 【訳】 孔…
為すあらんとする者は 顔淵曰く、「舜何人ぞや、予れ何人ぞや」と。為すあらんとする者は亦是くの若し。(滕文公上首章) がんえんいわく、「しゅんなんびとぞや、われなんびとぞや」と。なすあらんとするものはま…