我に従へ②|1月29日のことです。
Release: 2019/01/29 Update: 2019/01/29
我に従へ②
国家を治むるに至りては則ち姑く女が学ぶ所を舎きて我れに従へと曰はば、則ち何を以て玉人に玉を彫琢するを教ふるに異ならんやと。(梁恵王下九章)
こっかをおさむるにいたりてはすなわちしばらくなんじがまなぶところをおきてわれにしたがえといわば、すなわちなにをもってぎょくじんにたまをちょうたくするをおしうるにことならんやと。(りょうのけいおうしもきゅうしょう)
【訳】
ところが、国家を治めることになると、(幼少から学んできた専門家に向かい)「まあ、お前の学んできたことは捨て置いて、わしの思う通りにやれ」といわれたとしたら、どうでしょう。それは素人が玉磨きの専門家に玉の磨き方を教えるのと、少しも違わないのではありませんか。
1月29日、孟子一日一言、今日の言葉です。
どんな仕事にも専門家というのがいますね。
経営者も経営者の専門家に仕事を学ぶには当然のことですね。
それをわからず経営するというのは問題あるというのは当然のことです。
これからの厳しい時代には学ぶことがとても大事なことなのでしょうね。
今日一日がんばります。
関連コンテンツ
道を同じうす 禹・稷・顔回同じうす。(離婁下二十九章) う・しょく・がんかい、みちをおなじゅうす。(りろうしもにじゅうきゅうしょう) 【訳】 禹・后稷・顔回は行ったことは(表面上はちがっていたが)、そ…
大人の事あり、小人のことあり。(滕文公上四章) たいじんのことあり、しょうじんのことあり(とうぶんこうよんしょう) 【訳】 (世の中には)人の上に立って政治をする(人君などのような)大人の仕事もあれば…
補ひ・助く 春は耕すを省みて足らざるを補ひ、秋は斂むるを省みて給らざるを助く。(告子下七章) 【訳】 春は耕作の状況を見て、種の不足などを補う。秋は収穫の状況を見て、道具や人手不足などを補い、助ける。…
過小・大 凱風は親の過小なるものなり。小弁は親の過大なるものなり。(告子第三章) がいふうはおやのあやまちしょうなるものなり。しょうばんはおやのあやまちだいなるものなり。(こくししもさんしょう) 【訳…
吾れ夏を用って夷を変ぜる者を聞けるも、未だ夷を変ぜらるる者を聞かざるなり。(滕文公上第四章) われかをもっていをへんずるものをきけるも、いまだいをへんぜらるるものをきかざるなり。(とうぶんこうかみよん…