君子の徳は風なり|3月12日のことです。
Release: 2019/03/12 Update: 2019/03/12
君子の徳は風なり
上、好む者あれば、下、必ずこれより甚しき者あり。君子の徳は風なり、小人の徳は草なり、草は之れに風を尚ふれば必ず偃す。(滕文公上首章)
かみ、このむものあれば、しも、かならずこれよりはなはだしきものあり。くんしのとくはかぜなり、しょうじんのとくはくさなり、くさはこれにかぜをくわうればかならずふくす。(とうぶんこうじょうしゅしょう)
【訳】
全ての上に立つ者が事を好むと、下の者は必ずこれに輪をかけて好むようになるものである。たとえていえば、上に立つ君子の徳は風のようなものであり、下にいる人民は草のようなものである。草が風になびくように、どのようにでも感化される。
孟子一日一言、3月12日の言葉です。
政治家や経営者などは君子でなければいけない。
上ににながれる風が淀んでいれば下の草も揺れない。
たしかにそうです。
だれでもがリーダーになります。
家庭や職場。
よい風を吹かせたいものです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
歩き方と人間の格② 同じく走るのでも、場合によっては音をたてないように走らないといけません。人間もそういうふうに、心が冴えて来ないといけません。しかし十八、九や二十くらいの頃は、まだあれでもよいですが…
読書とは、われわれが心の感動を持続するために最もたやすい方法であります。したがって真の読書は、この現実界のもろもろの理法を明らかにするだけでなく、この二度とない人生を全的充実をもって生き貫くための力を…
大夫は今の諸侯の罪人なり 故に今の大夫は今の諸侯の罪人なりと曰ふなり。(告子下七章) ゆえにいまのたいふはいまのしょこうのざいにんなりというなり。(こくししもななしょう) 【訳】 (今の大臣は皆主君の…
紛々(ふんぷん)紜々(うんうん)として闘いに乱れて、乱すべからず。渾々(こんこん)沌々として、形円くして敗るべからず。(兵勢) 紛紛紜紜闘乱、而不可乱也。渾渾沌沌形円、而不可敗也。(乱生於治、怯生於男…
言霊 言葉は、生命の発動である。たましいの息吹である。 生命とか、霊とかいっても、その発動以前は、有るとも無いともいえないでのある。稲妻のように、光らぬ前は電気の有無はわからないのである。 ひとたび発…