あいさつの心|11月2日
Release: 2019/11/02 Update: 2019/11/02
あいさつの心
朝のあいさつ、これがちょっとてれくさいようなことではありますが、何も骨折ることでもなし、時間や金銭がかかることでもない。すれば、すぐに明日からでもできることなのです。ここにかえって人間生活の枢要があることにお気づき願いたいものであります。
倫理は、このままの環境、少しも経済事情の改まらない今日、これに処して、ただ、生活の筋道をかえる。いつでも、だれでも、どこでも、できる。ただまことの一手をうつこと、そこから、さんと光明がさしてくるのです。
11月2日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
おはようございます。
そもそもこれから始めなければなりませんでした。
いまさらながらに反省です。
いきなりの感想や要約では問題があるのは当然でした。
まったくそこにラポールがとれていない。
そういう面でも非常に多くの学びを得たのでしょうね。
何かまた一つ習慣を増やしていくこと。
とても大事なことかもしれません。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
よきお客ぶり 「引き上げぶり」、これは出発にもまして大切なことである。 演説などが、最初の第一声が大切である以上、最後のむすびが肝要である。 噺家などは、出てくる第一声はたいして苦労しない。しかし最後…
事業の目的 この仕事は、何のためにするのか、だれのためにするのか。 これまでは、自分の金もうけのため一家の幸福のためであり、それが当然と思い、何の疑いも持たなかった。 それが実は、さかさまである。人の…
あいさつで絆を結ぶ 人間は、二人以上一緒に暮らしていますときは、すぐにわがままが出ますので、これを一つのレールの上に乗せていくようにしなければ、うまくまいりません。このレールに乗るために、あいさつが生…
人に負けまい、劣るまい、とする心こそ向上の推進力でしょう。 それではだれと徒競走したらよいか。一番近い競争の友を申し上げましょう。ほかでもありません、自分自身なのです。今朝の自分であり、昨日の自分であ…
冬は葉もふるい落し、枝もはだかになったような植物、枯れたように見える草木などは、実は衣更えの最中である。ゆびも凍るような高山の霧氷にとさされた木々の小枝、何とすさまじいがんばりだろうか。 まことに動物…