将吾が計を聴きてこれを用(もち)うれば必ず勝たん。これに留まらん。(始計)|1月5日
Release: 2020/01/05 Update: 2020/01/18
将吾が計を聴きてこれを用(もち)うれば必ず勝たん。これに留まらん。(始計)
将聴吾計用之必勝。留之。(将不聴吾計用之必敗。去之。)
「将軍がもしわたしの計りごとを聞き入れて用いれば必ず勝つでしょう。それなら、わたしはこの国に留まりましょう。(逆にわたしの計りごとを聞き入れずに勝手に戦えば必ず負けましょう。それなら、わたしはこの国に留まるつもりはありません)」
かっこ内は、将吾が計を聴かずしてこれを用うれば必ず敗れん。これを去らん。と訓ずる。
ここの”将”とは呉王闔慮(ごおうこうりょ)のこと。留まったり去ったりする国とは呉のことである。
1月5日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
関連コンテンツ
古(いにしえ)の所謂善(いわゆるよ)く戦う者は、勝ち易きに勝つ者なり。故に善く戦う者の勝つや、(軍形) 古之所謂善戦者、勝於易勝者也、故善戦者之勝也、(無智名、無勇功。) 「昔のいわゆるいくさ上手とい…
戦道必ず勝たば、主は戦う無かれと曰うとも、必ず戦いて可なり。(地形) 戦道必勝、主曰無戦、必勝可也。 「必ず勝つという見通しが立てば、たとえ主君が戦うなといっても、戦ってよい」これも前日の文章をふまえ…
夫れ惟慮(おもんばか)り無くして、敵を易(あなど)る者は、必ず人に擒(とりこ)にせらる。 夫惟無慮、而易敵者、必擒於人。 「なんの深い考えもなく、敵を軽んずるだけであるなら、敵の捕虜になるのがおちだ」…
故に智将を務めて敵に食(は)む。敵の一鍾(いっしょう)を食むは、吾が二十鍾(にじゅうしょう)に当る。(作戦) 故智将務食於敵、食敵一鐘、当吾二十鐘、(キカン一石、当吾二十石。) 「それゆえに、知謀にす…
秋亳(しゅうごう)を挙ぐるも多力と為さず。日月(じつげつ)を見るも明目と為さず。雷霆(らいてい)を聞くも恥耳(そうじ)と為さず。(軍形) 挙秋毫不為多力。見日月不為明目、聞雷霆不為聴耳。 「毛の先を手…