是(こ)故に、百戦百勝は善の善なる者に非(あら)ざるなり。戦わずして人の兵を屈するは、(謀攻(ぼうこう))
Release: 2020/01/24 Update: 2020/01/27
是(こ)故に、百戦百勝は善の善なる者に非(あら)ざるなり。戦わずして人の兵を屈するは、(謀攻(ぼうこう))
是故、百戦百勝、非善之善者也。不戦而屈人之兵、(善之善者也。)
「このようなわけで、百回戦って百回勝ってとしても、それが最善だとはいえない。戦わずして敵を屈服させることこそが、(一番よいのである)」
孫子の兵法の最高傑作がこの言葉である。『孫子』十三篇の結論が、この”、百戦百勝、非善之善者也。不戦而屈人之兵、善之善者也”の二十二文字に集約されているといえよう。
かっこ内は、善の善なる者なり。と訓ずる。
ベストという意味である。
1月24日、孫子・呉子(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
結論とまで言っている言葉は大事にしなければなりませんね。
実際に戦うことは最善ではないということです。
戦わないで勝つ方法を常にリーダーは考えるのが仕事だということでしょうね。
戦わないで勝つ。
どうしましょう。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
夫れ惟慮(おもんばか)り無くして、敵を易(あなど)る者は、必ず人に擒(とりこ)にせらる。 夫惟無慮、而易敵者、必擒於人。 「なんの深い考えもなく、敵を軽んずるだけであるなら、敵の捕虜になるのがおちだ」…
故に夜戦には火鼓(かこ)を多くし、昼戦には旌旗(せいき)を多くす。人の耳目を変うる所以なり。(軍争) 故夜戦多火鼓、昼戦多旌旗。所以変人之耳目名也。 「そこで、夜の戦闘にはかがり火をたき、松明と鐘太鼓…
君の軍に患(うれ)うる所以の者に三あり。軍の以て進むべからざるを知らずして、 君之所以患於軍者三。不知軍之不可以進、而謂之進(不知軍之不可以退、 而謂之退。是謂縻軍。) 「君主が出しゃばって軍を危機に…
囲地には則ち謀る。(九地) 囲地則謀。 「囲地で戦うばあいには、大いに策略を使うことである」”囲地”というのは、進攻路は狭く、しかも撤退するときには大きく迂回しなければならない地域のことである。このよ…
吏怒るは、倦(う)みたるなり。 吏怒者、倦也。 「部隊の幹部が、むやみに部下をどなりちらしているのは、その部隊が戦いに疲れて、戦意を失っている証拠である」”吏”とは役人のこと、ここでは部隊の幹部のこと…