余分の物を持たない|3月3日のことです。
Release: 2018/03/03 Update: 2018/03/03
ウグイスを見て思うのであるが、一日どれだけのものを食うのであろう。コオロギ、キリギリスに甘露をなめさせたら、いったいどれだけなめるのであろう。チョウチョウ等は、ほとんど何も食わぬように見えるが、何日かの命を保って、美しく舞い、楽しく謳っている。
人間も、余分の物を持たず必要なだけで暮らしていけば、たいして物はいらぬである。こういったとて、物質文化を否定して、物が不要だというのではない。いまはどんなに乏しくとも、びくびくせぬ心境をいうのである。
丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)、3月3日の言葉です。
最低限のもので十分生きていけることを考えなければなりませんね。
実際、年々ものはいらなくなっていますね。
すっぱり不必要なものを処分することも大切です。
しっかりと今なにをもっているかを認識すれば余計なものは必要ないですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
善を好む 善を好む。(告子下十三章) ぜんをこのむ。(こくししもじゅうさんしょう) 【訳】 (孟子の弟子の楽正子は)善を好む人間である。 〇松陰は、「『善を好む』ということは、政治をとる人が座右の銘と…
毎日実行する 或る青年が、採用試験を通らなかったというので、何か心得はないか、ということであった。私は受験の心得を一通り話した後、「一日一回、今までしないことを毎日実行しつづけるがよい」と申した。 青…
人生の一生というものは、いわゆる「照る日曇る日」であって、雨の日どころか、いつ晴れるやら分からぬほどの長い梅雨もあるわけです。しかし、いかに梅雨時が長いといっても、いつかは晴れる日が来るように、「人生…
常住捨て身の生活 人間の誠も、いい加減に構えているような無力な生活態度ではなくて、真の全力的な生命がけの生活でなくてはならぬのです。否、全力的な生活などということさえ生温いのです。 真の誠は、わが身、…
接する子どもの長所や美点を発見することの名人になること。叱るよりホメることに重点をおき、九つホメて一つ叱るぐらいでもなおホメ方が足りないということを心に銘記すべきだと思います。 #運命を創る100の金…