夫(そ)れ将は国の輔(ほ)なり。輔、周なれば則ち国必ず強し。輔、隙(げき)あれば則ち国必ず弱し。(謀攻)|1月29日
Release: 2020/01/29 Update: 2020/01/30
夫(そ)れ将は国の輔(ほ)なり。輔、周なれば則ち国必ず強し。輔、隙(げき)あれば則ち国必ず弱し。(謀攻)
夫将者國之輔也、輔周則國必強、輔隙則國必弱。
「そもそも将軍というものは、君主を輔佐する重要な存在である。君主と輔佐役の将軍との関係がピタリと密接に結ばれていれば、国は必ず強大になっていく。逆に、両者の関係にスキマがあり、密接さを欠く場合には、国は必ず弱体化するものだ」
輔とはもともと車の添え木のこと。添え木が車輪にぴったりと密着している車は強い。ここでは、君主の輔佐役のこと。君主と将軍の関係の善し悪しで、国家の強弱は左右される。
1月29日、孫子・呉子(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
君主を輔佐する将軍。
任命責任は重大ですね。
国の存亡を左右します。
相性がいいというだけでは駄目でしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
敢えて問う、敵衆整いて将に来たらんとす、これを待つこと若何、と。(九地) 敢問、敵衆整而将来、待之若何。(曰、先奪其所愛則聴矣。) 「あえてお尋ねしますが、敵の大部隊が万全の態勢を整えて攻めて来たら、…
しばしば賞するは、窘(くる)しむなり。しばしば罰するは、困(くる)しむなり。 数賞者、窘也。数罰者、困也。 「将軍が賞金や賞品を乱発するのは、困っている証拠である。逆に、やらたに罰を科するのも、指揮官…
凡そ戦いは正を以て合し、奇を以て勝つ。故に善く奇を出す者は、窮まり無きこと天地の如く、(兵勢) 凡戦者以正合、以奇勝。故善出奇者、無窮如天地。(不場如江河、終面復始、日月是也。死面復生、四時是也。)…
五十里にして利を争えば、則ち上将軍を蹶(たお)す。其の法、半ば至ればなり。 五十里而爭利、則蹶上將軍、其法、半至。(三十里而争利、則三分之二至。是故軍無輸重則亡、無糧食則亡、無委積則亡。) 「(以上の…
旌旗の動くは、乱るるなり。(行軍) 旌旗動者、乱也。 「旗や指物がやたら動いているのは、将兵に動揺が起っていて、軍の内部が乱れている証拠である」旗や幟はなにかの目的があって動かされる。したがって、みだ…