君の軍に患(うれ)うる所以の者に三あり。軍の以て進むべからざるを知らずして、|1月30日
Release: 2020/01/30 Update: 2020/01/30
君の軍に患(うれ)うる所以の者に三あり。軍の以て進むべからざるを知らずして、
君之所以患於軍者三。不知軍之不可以進、而謂之進(不知軍之不可以退、 而謂之退。是謂縻軍。)
「君主が出しゃばって軍を危機に追い込む場合が三つある。その一は、軍隊が進むべきでないのを知らないで、(君主が進軍を命じ退却すべきなのに知らずに、君主が退却を命ずる場合である。これを軍を束縛するという)」
君主の干渉で軍隊が危機におちいる三つの場合の第一を説明している。
かっこ内は、これを進めと謂い、軍の以て退くべからざるを知らずして、これを退けと謂う。これを縻軍(びぐん)と謂う。と訓ずる。
1月30日、孫子・呉子(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
君主が出しゃばってはいけないんでしょうね。
進むべきか退くべきかの判断。
とても重要です。
判断は現場に任せねばなりません。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
故に敵を殺すのは怒(ど)なり。敵の利を取るは貨なり。故に車戦に車十乗已上(くるまじゅうじょういじょう)を得れば、(作戦) 故殺敵者怒也。取敵之利者貨。故車戦得車十乗已上、(賞其先得者、而更其旌旗、車雜…
勝ちを見ることは衆人の知る所に過ぎさるは、善の善なる者に非ざるなり。(軍形) 見勝不過衆人之所知、非善之善者也(戦勝而天下曰善、非善之善者也。) 「多くの人間が、それとわかるような勝ち方は、最善の勝ち…
斥沢(せきたく)を絶(わた)れば、惟亟(すみやか)やかに去りて留まること無かれ。若し軍を斥沢の中に交うれば、(行軍) 絶斥沢、惟亟去無留。若交軍於斥澤之中、(必依水草、而背衆樹、此處斥沢之軍也。) 「…
善く兵を用うる者は、道を修めて法を保つ。故に能く勝敗の政(まつりごと)を為す。(軍形) 善用兵者、修道而保法。故能為勝敗之政。 「いくさ上手な者はよい政治を行ない、法令を整備し、これをきちんと守らせる…
兵を形にする極(きょく)は、無形に至る。無形なれば、則ち深間(しんかん)も窺(うかが)うこと能わず、智者も謀ること能わず。(虚実) 形兵之極、至於無形。無形、則深間不能窺,智者不能謀。 「戦闘において…