勝ちを見ることは衆人の知る所に過ぎさるは、善の善なる者に非ざるなり。(軍形)|2月8日
Release: 2020/02/08 Update: 2020/02/11
勝ちを見ることは衆人の知る所に過ぎさるは、善の善なる者に非ざるなり。(軍形)
見勝不過衆人之所知、非善之善者也(戦勝而天下曰善、非善之善者也。)
「多くの人間が、それとわかるような勝ち方は、最善の勝ち方ではない。(また、勝ったぞ勝ったぞ、と世間でもてはやされるおうな勝ち方も、最善の勝利だとはいけない)」
戦争の勝利にもいろいろある。誰もがはっきりとわかるような勝ち方や大向うをうならせるような勝ち方がベストとは限らない。確実な勝ち方、地味な勝ち方がよいのである。
かっこ内は、戦い勝ちて天下善しと曰うも、善の善なる者に非(あら)ざるなり。と訓ずる。
2月8日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
勝つもわからないように勝つ。
あ、勝ってたのね~。くらいがいいんでしょうね。
地味勝つ。
知られずに勝つ。
出る杭は打たれますから。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
丘陵・隄防には、必ず其の陽に処りて、これを右背にす。此れ兵の利、地の助けなり。(行軍) 丘陵隄防、必処其陽、而右背之。此兵之利、地之助也。 「丘陵や堤防に陣をしく場合には、必ずその日の当る所、すなわち…
師を囲めば必ず闕(か)く。窮寇(きゅうこう)には迫ること勿れ。此れ兵を用うるの法なり。(軍争) 囲師必闕。窮寇勿迫。此用兵之法也。 「⑦敵の部隊を包囲した場合、必ずどこかに逃げ口を開けておくべきで、決…
凡そ戦いは正を以て合し、奇を以て勝つ。故に善く奇を出す者は、窮まり無きこと天地の如く、(兵勢) 凡戦者以正合、以奇勝。故善出奇者、無窮如天地。(不場如江河、終面復始、日月是也。死面復生、四時是也。)…
故に進んで名を求めず、退きて罪を避けず、唯人を是れ保ちて、利、主に合うのは、国の宝なり。(地形) 故進不求名、退不避罪、唯人是保、而利合於主、国之宝也。 「したがって、軍を進めて戦いに勝っても名誉を求…
戦いの地を知り、戦いの日を知れば、則ち千里にして会戦すべし。戦いの地を知らず、(虚実) 知戦之地、知戦之日、則可千里而会戦。不知戦地、(不知戦日、則左不能救右、右不能救左、前不能救後、後不能救前。)…