勝ちを見ることは衆人の知る所に過ぎさるは、善の善なる者に非ざるなり。(軍形)|2月8日
Release: 2020/02/08 Update: 2020/02/11
勝ちを見ることは衆人の知る所に過ぎさるは、善の善なる者に非ざるなり。(軍形)
見勝不過衆人之所知、非善之善者也(戦勝而天下曰善、非善之善者也。)
「多くの人間が、それとわかるような勝ち方は、最善の勝ち方ではない。(また、勝ったぞ勝ったぞ、と世間でもてはやされるおうな勝ち方も、最善の勝利だとはいけない)」
戦争の勝利にもいろいろある。誰もがはっきりとわかるような勝ち方や大向うをうならせるような勝ち方がベストとは限らない。確実な勝ち方、地味な勝ち方がよいのである。
かっこ内は、戦い勝ちて天下善しと曰うも、善の善なる者に非(あら)ざるなり。と訓ずる。
2月8日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
勝つもわからないように勝つ。
あ、勝ってたのね~。くらいがいいんでしょうね。
地味勝つ。
知られずに勝つ。
出る杭は打たれますから。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
兵を用うるの法、散地有り、軽地有り、争地有り、交地有り、衢地有り、重地有り、(九地) 用兵之法、有散地、有軽地、有争地、有交地、有衢地、有重地、(有圮地、有囲地、有死地) 「軍を運用する法則として、戦…
将、九変の利に通ずる者は、兵を用うることを知る。将、九変の利に通ぜざる者は、(九変) 将通於九鍵之利者、知用兵矢、将不通於九鍵之利者、(難知地形、不能得地之利参、治兵不知九鍵之術、難知五利、不能得人之…
人の地に入りて深からざるものを、軽地と為す。(九地) 入人之地而不深者、為軽地。 「他の国に攻め入ったが、まだあまり深く侵入していないばあい、その戦場となる地域を軽地という」”軽地”とは、他国に攻め入…
水を絶(わた)れば必ず水より遠ざかる。客水を絶りて来らば、これを水の内に迎うる勿れ。(行軍) 絶水必遠水。客絶水而来、勿迎之於水内。(令半済而撃之利。欲戦者、無附於水而迎客、視生処高、無迎水流、此処水…
治を以て乱を待ち、静を以て譁(か)を待つ。此れ心を治むる者なり。近きを以て遠きを待ち、(軍争) 以治待乱、以静待譁。此治心者也。以近待遠、(以佚待労、以飽待飢、此治力者也。) 3月30日、商いの心一日…