凡そ衆を治むること寡(か)を治むるが如くなるは、分数(ぶんすう)是(こ)れなり。|2月17日
Release: 2020/02/17 Update: 2020/02/19
凡そ衆を治むること寡(か)を治むるが如くなるは、分数(ぶんすう)是(こ)れなり。
凡治衆如治寡、分數是也。( 闘衆如闘寡、形名是也。)
「そもそも、多くの兵を統御するのに、少人数の兵を統御するのと同じ効果をあげるには、軍をいくつかの部隊にきちんと分けることにある。(多くの兵を少人数の兵士のようにうまく戦わせるには、旗、太鼓、号令などによって指揮を整然とさせることである。」
形とは旗やのぼりの類、名とは号令のこと。戦闘のときは、旌旗や金鼓などで合図し、号令をかけて指揮する。かっこ内は、”衆を闘わすこと寡を闘わすが如くなるは、形名是れなり。”
2月17日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
少しづつ分けるというのは様々なことで大事だと感じますね。
その小さなものを競わせることも大事かもしれません。
ほどほど均等に戦力を分けていく。
色なども大切かもしれません。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
故に、兵は拙速(せっそく)を聞くも、未だ巧(こう)の久しきを睹(み)ざるなり。(作戦) 故兵聞拙速、未睹巧之久也。(夫兵久而国利者、未之有也。) 「したがって、短期決戦に出て成功した例は聞いたことがあ…
敵撃つべきを知り、吾が卒の以て撃つべきを知りて、(地形) 知敵之可撃、知吾卒之可以撃、(而不知地形之不可以戦、勝之半也。) 「敵に勝つ自信があり、味方は勝てるだけの実力を持っていると認識していたとして…
計、利として以て聴かるれば、乃(すなわ)ちこれ勢いを為して、以て其の外を佐(たす)く。(始計) 計利以聴、乃為之勢、以佐其外。(勢者因利而制権也。) 「その計りごとが有利であるとして採用されるなら、次…
死地には吾将にこれを示すに活きざるを以てせんとす。(九地) 死地吾将示之以不活。 「死地においては、わたしは、戦う以外には生きる道はないのだ、と全軍に示さねければならない」死地とは、戦わねければ生き残…
凡そ地に絶澗(ぜっかん)、天井(てんせい)、天牢(てんろう)、天羅(てんら)、天陥(てんかん)、天隙(てんげき)有らば、必ずや亟(すみ)やかにこれを去りて、(行軍) 凡治有絶澗天井天牢天羅天陥天隙、必…