我戦いを欲せざれば、地に画(えが)きてこれを守るも、敵、我と戦うことを得ざるは、(虚実)|3月5日
Release: 2020/03/05 Update: 2020/03/05
とってもお得ですよ(笑)
我戦いを欲せざれば、地に画(えが)きてこれを守るも、敵、我と戦うことを得ざるは、(虚実)
我不欲戦、画地而守之、敵不得与我戦者、(乖其所之也。)
「前の例とは反対に、こちらが戦いたくないと思ったら、たとえこちらが地面に線を引いた程度の手薄な守りしかなくても、敵軍がわが軍を攻めることができないのは、(敵の進攻目標を他へそらしてしまうからである)」
わが軍が戦いたくないときには、敵が戦えなくなるようにしむければよい。具体的な戦術としては、奇策を用いて敵を攪乱する、わが軍の陣地をよそに移す、などが考えられる。
かっこ内は、其の之(ゆ)く所に乖(そむ)けばなり。
3月5日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
戦いたくない状態。
そういう時は多々ありと思います。
あの手この手の戦略を考えねばなりません。
戦わずして勝つ。
兵は国の大事。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
勢いに任ずる者は、其の人を戦わしむるや、木石を転ずるが如し。木石の性は、(兵勢) 任勢者、其戦人也、如轄木石、木石之性、(安則静、危則動、方則止、円則行。故善戦人之勢、如転円石於千初之山者、勢也。)…
声は五に過ぎざるも、五声(ごせい)の変は勝(あ)げて聴くべからず。色は五に過ぎざるも、 声不過五、五声之変不可勝聴也。色不過五、(五色之変不可勝観也。味不過五,五味之變不可勝嘗也。) 「音は宮(きゅう…
故に進んで名を求めず、退きて罪を避けず、唯人を是れ保ちて、利、主に合うのは、国の宝なり。(地形) 故進不求名、退不避罪、唯人是保、而利合於主、国之宝也。 「したがって、軍を進めて戦いに勝っても名誉を求…
死地には則ち戦う。(九地) 死地則戦。 「死地では、戦う以外に生き残る道はない」”死地”とは速やかに戦わなければ全滅してしまう地域である。このような地域にはまりこんだら、ただ勇戦あるのみだ。なぜなら、…
兵は詐を以て立ち、利を以て動き、分合を以て変を為す者なり。(軍争) 兵以詐立、以利動、以分合爲變者也。 「作戦行動の基本は、敵をあざむくことである。有利な状況をつくりだして行動し、しかも、兵力を分散さ…