我戦いを欲せざれば、地に画(えが)きてこれを守るも、敵、我と戦うことを得ざるは、(虚実)|3月5日
Release: 2020/03/05 Update: 2020/03/05
とってもお得ですよ(笑)
我戦いを欲せざれば、地に画(えが)きてこれを守るも、敵、我と戦うことを得ざるは、(虚実)
我不欲戦、画地而守之、敵不得与我戦者、(乖其所之也。)
「前の例とは反対に、こちらが戦いたくないと思ったら、たとえこちらが地面に線を引いた程度の手薄な守りしかなくても、敵軍がわが軍を攻めることができないのは、(敵の進攻目標を他へそらしてしまうからである)」
わが軍が戦いたくないときには、敵が戦えなくなるようにしむければよい。具体的な戦術としては、奇策を用いて敵を攪乱する、わが軍の陣地をよそに移す、などが考えられる。
かっこ内は、其の之(ゆ)く所に乖(そむ)けばなり。
3月5日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
戦いたくない状態。
そういう時は多々ありと思います。
あの手この手の戦略を考えねばなりません。
戦わずして勝つ。
兵は国の大事。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
其の途を迂して、これを誘うに利を以てし、人に後れて発し、人に先んじて至る。(軍争) 迂其途、而誘之以利、後人発、先人至。(此知迂直之計者也。) 「わざと回り道しながら、利でもって敵を誘惑し、敵より遅れ…
敵近くして静かなるは、其の険を恃むなり。遠くして戦いを挑むは、人の進むを欲するなり。(行軍) 敵近而静者、恃其険也。遠而挑戦者。欲人之進也。(其所居易者、利也。) 「敵軍がわが方の(または逆)近くまで…
兵を用うるの法、高陵に向うこと勿れ。丘を背にするには逆らうこと勿れ。(軍争) 用兵之法、高陵勿向。背丘勿逆。 「戦闘上の法則には次のようなものがある。 ①高地に陣取った敵を、正面から攻撃してはならない…
凡そ衆を治むること寡(か)を治むるが如くなるは、分数(ぶんすう)是(こ)れなり。 凡治衆如治寡、分數是也。( 闘衆如闘寡、形名是也。) 「そもそも、多くの兵を統御するのに、少人数の兵を統御するのと同じ…
凡そ軍を処(お)き敵を相(み)るに、山を声絶(こ)ゆれば谷に依り、生を視て高きに処(お)り、(行軍) 凡処軍相敵、絶山依谷、視生処高、(戦隆無登。此処山之軍也。 「そもそも、軍を宿営させ、敵情を観察す…