三軍は気を奪うべく、 将軍は心を奪うべし。(軍争)|3月28日
Release: 2020/03/28 Update: 2020/03/29
三軍は気を奪うべく、
将軍は心を奪うべし。(軍争)
三軍可奪気、将軍可奪心。
「(以上のように、夜戦には火や鐘、太鼓をたくさん使い、昼夜の戦闘では旗や幟類を多用することにより)敵軍の士気を阻喪させて戦意をなくさせ、敵の総大将の心胆を寒からしめて無策無能にすることができるのである」
周代の軍制では、一軍は一万二千五百人。三軍で三万七千五百人。ここでは全軍という意味でである。
ここの”将軍”とは三軍の指揮官。即ち敵の総大将ということである。
3月28日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
関連コンテンツ
これを策(はか)りて得失の計を知り、これを作(おこ)して動静の理を知り、これを形して死生の地を知り、 策之而知得失之計、 作之而知動静之理、 形之而知死生之地、.(角之而知有余不足之処。) 「戦闘にさ…
将吾が計を聴きてこれを用(もち)うれば必ず勝たん。これに留まらん。(始計) 将聴吾計用之必勝。留之。(将不聴吾計用之必敗。去之。) 「将軍がもしわたしの計りごとを聞き入れて用いれば必ず勝つでしょう。そ…
旌旗の動くは、乱るるなり。(行軍) 旌旗動者、乱也。 「旗や指物がやたら動いているのは、将兵に動揺が起っていて、軍の内部が乱れている証拠である」旗や幟はなにかの目的があって動かされる。したがって、みだ…
形に因りて勝を衆に錯くも、衆は知ることを能わず。人皆我が勝つ所以の形を知るも、(虚実) 因形而錯勝於衆、衆不能知。人皆知我所以勝之形、(而莫知吾所以制勝之形、故其戰勝不復、而應形於無窮。) 「敵の形態…
五十里にして利を争えば、則ち上将軍を蹶(たお)す。其の法、半ば至ればなり。 五十里而爭利、則蹶上將軍、其法、半至。(三十里而争利、則三分之二至。是故軍無輸重則亡、無糧食則亡、無委積則亡。) 「(以上の…