餌兵(じへい)は食らうこと勿れ。 帰師(きし)は遏むること勿れ。(軍争)|4月3日
Release: 2020/04/03 Update: 2020/04/03
餌兵(じへい)は食らうこと勿れ。
帰師(きし)は遏むること勿れ。(軍争)
餌兵勿食。帰師勿遏。
「⑤おとりは敵兵にはとびつくな
⑥帰ろうとしている敵部隊の前に立ちはだかったり、無理に阻止してはならない」
”餌兵”とは、魚をつるときの餌のように、こちらの出陣を誘おうとして、敵側がくりだす囮の部隊のこと。囮だから、うっかり近づくとかえって手痛い目にあう。
”帰師”とは、国や基地に帰ろうとしている敵の部隊のこと。日本人の感覚では、こんな敵は帰心に駆られているから叩き易いようだが?
4月3日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
戦闘上の法則はいろいろありますね。
まず囮の兵をしっかり認識しなければなりませんね。
これは囮だとそもそも感じなければ突っ込んでしまいます。
また、帰る兵を追ってはいけない。
思わぬ力を発揮するからでしょうか。
戦略の立案は法則をしっかりしることも大事ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
人の地に入ること深くして、城邑(じょうゆう)を背(うしろ)にすること多きものを、重地と為す(九地) 入人之地深、背城邑多者、為重地。 「敵の領内深く進攻し、敵の城や都市に囲まれて戦う場合、そのような地…
故に兵は勝つことを貴(たつと)び、久しきを貴(たつと)ばず。故に兵を知るのは将は、生民の司命(しめい)、(作戦) 故兵貴勝、不貴久、故知兵之将、生民之司命、(国家安危之主也。) 「戦争は、勝つことが一…
兵を用うるの法、其の来らざるを恃むこと無く、吾を以て待つ有るを恃むなり。(九変〉 用兵之方、無恃其不来、恃吾有以待也。(無恃其不攻、恃吾有所不可攻也。) 「戦争にさいしては、敵が来襲しないように期待を…
故に尽(ことごと)く兵を用うるの害を知らざる者は、則ち尽く兵を用うるの利を知ること能わざるなり。(作戦) 故不尽知用兵之害者、則不能尽知用兵之利也。 「だから、戦争とはどんなに有害であるかを認識してい…
吏怒るは、倦(う)みたるなり。 吏怒者、倦也。 「部隊の幹部が、むやみに部下をどなりちらしているのは、その部隊が戦いに疲れて、戦意を失っている証拠である」”吏”とは役人のこと、ここでは部隊の幹部のこと…