餌兵(じへい)は食らうこと勿れ。 帰師(きし)は遏むること勿れ。(軍争)|4月3日
Release: 2020/04/03 Update: 2020/04/03
餌兵(じへい)は食らうこと勿れ。
帰師(きし)は遏むること勿れ。(軍争)
餌兵勿食。帰師勿遏。
「⑤おとりは敵兵にはとびつくな
⑥帰ろうとしている敵部隊の前に立ちはだかったり、無理に阻止してはならない」
”餌兵”とは、魚をつるときの餌のように、こちらの出陣を誘おうとして、敵側がくりだす囮の部隊のこと。囮だから、うっかり近づくとかえって手痛い目にあう。
”帰師”とは、国や基地に帰ろうとしている敵の部隊のこと。日本人の感覚では、こんな敵は帰心に駆られているから叩き易いようだが?
4月3日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
戦闘上の法則はいろいろありますね。
まず囮の兵をしっかり認識しなければなりませんね。
これは囮だとそもそも感じなければ突っ込んでしまいます。
また、帰る兵を追ってはいけない。
思わぬ力を発揮するからでしょうか。
戦略の立案は法則をしっかりしることも大事ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
杖つきて立つは、飢(う)うるなり。汲みて先ず飲むは、渇(かつ)するなり。(行軍) 杖而立者、飢也。汲而先飲者、渇也。 「敵の将兵の中で、杖をついている者が多いのは、兵糧が不足していて、敵兵が飢えて体が…
軍行に険阻(けんそ)・潢井(こうせい)・葭葦(かい)・山林・蘙薈有らば、必ず謹んでこれを副索せよ。(行軍) 軍行有險阻潢井葭葦山林蘙薈者、必謹覆索之。(此伏姦之所處也。) 「行軍の途中に、①険阻な地形…
兵の情は速やかなりを主とす。人の及ばざるに乗じ、虞(はか)らざるの道に由り、 兵之情主速。乗人之不及、由不虞之道、(攻其所不戒也。) 「作戦の要諦は、なによりもまず迅速が大切である。敵のすきに乗じ、思…
将、敵を料(はか)ること能わず、少を以て衆を合せ、弱を以て強を撃ち、兵に選鋒無きを北と曰う。(地形) 将不能料敵、以少合衆、以弱撃強、兵無選鋒曰北。 「将軍が敵の力を正当に評価できない、少数の兵力をも…
急に暴にして而る後に其の衆を畏るるは、不精の至(いた)りなり。 先暴而後畏其衆者、不精之至也。 「最初はどなり散らしたりして手荒く部下を使い、あとで離反を恐れてご機嫌をとったりするのは、上の者が下の者…