平陸には易きに処(お)りて高きを右背(ゆうはい)にし、死を前にして生を後にす。(行軍)|4月17日
Release: 2020/04/17 Update: 2020/04/17
平陸には易きに処(お)りて高きを右背(ゆうはい)にし、死を前にして生を後にす。(行軍)
平陸処而右背高、前死後生。(此処平陸之軍也。凡此四軍之利、黄帝之所以勝四帝也。)
「④平地で戦う場合。
身動きのしやすい所に野営し、右側と背後に高地のある所がよい。戦いにくい地形(低地)を前にして、戦いやすい地形(高地)を後にする。(以上が四つの地形に応じた有利な布陣方法であり、昔、黄帝はこれをうまく使い、四人の皇帝に勝って天下を統一した)」
四帝に勝ちし…は著者の創作で史実にはない。此れ平陸に処るの軍なり。凡そ此の四軍(しぐん)の利は、黄帝の四帝に勝ちし所以なり。
4月17日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
安全・危険の見極めということで最後の平地にきました。
山、川、湿地、平地。
平地では足場の良い所、丘を右背にする、背後を高くする。
実際戦うとなると平地が多いイメージですがそういう中でもどこが安全か危険かということがある。
しっかりと安全、危険を見極める必要がありそうです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
餌兵(じへい)は食らうこと勿れ。帰師(きし)は遏むること勿れ。(軍争) 餌兵勿食。帰師勿遏。 「⑤おとりは敵兵にはとびつくな ⑥帰ろうとしている敵部隊の前に立ちはだかったり、無理に阻止してはならない」…
将、九変の利に通ずる者は、兵を用うることを知る。将、九変の利に通ぜざる者は、(九変) 将通於九鍵之利者、知用兵矢、将不通於九鍵之利者、(難知地形、不能得地之利参、治兵不知九鍵之術、難知五利、不能得人之…
凡そ此の六者は、敗の道なり。将の至任、察せざるべからざるなり。(地形) 凡此六者、敗之道也。将之至任、不可不察也。 「そもそも、以上のべたこの六項目(走、弛、陥、崩、乱、北)が敗北の常道であって、こう…
凡そ軍は高きを好みて下(ひく)きを悪み、陽を貴びて陰を賤しみ、生を養いて実に処る。(行軍) 凡軍好高而悪下、貴陽而賤陰、養生而処実。(軍無百疾、是謂必勝。) 「そもそも、軍を配置するには高い所がよく、…
故に兵を知る者は、動いて迷わず、挙げて窮せず。(地形) 故知兵者、動而不迷、拳而不窮。 「だからいくさのことをよく知っている者(すなわちいくさ上手)は、味方、敵、地形を三つ完全に把握しているので、一度…