平陸には易きに処(お)りて高きを右背(ゆうはい)にし、死を前にして生を後にす。(行軍)|4月17日
Release: 2020/04/17 Update: 2020/04/17
平陸には易きに処(お)りて高きを右背(ゆうはい)にし、死を前にして生を後にす。(行軍)
平陸処而右背高、前死後生。(此処平陸之軍也。凡此四軍之利、黄帝之所以勝四帝也。)
「④平地で戦う場合。
身動きのしやすい所に野営し、右側と背後に高地のある所がよい。戦いにくい地形(低地)を前にして、戦いやすい地形(高地)を後にする。(以上が四つの地形に応じた有利な布陣方法であり、昔、黄帝はこれをうまく使い、四人の皇帝に勝って天下を統一した)」
四帝に勝ちし…は著者の創作で史実にはない。此れ平陸に処るの軍なり。凡そ此の四軍(しぐん)の利は、黄帝の四帝に勝ちし所以なり。
4月17日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
安全・危険の見極めということで最後の平地にきました。
山、川、湿地、平地。
平地では足場の良い所、丘を右背にする、背後を高くする。
実際戦うとなると平地が多いイメージですがそういう中でもどこが安全か危険かということがある。
しっかりと安全、危険を見極める必要がありそうです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
夜呼ぶは、恐るるなり。(行軍) 夜呼者、恐也。 「夜になって、敵軍が大声で呼び交わす声が聞こえるのは、敵がなにかにおびえているからである」夜中に敵が大声を出して呼び合っているのには、さまざまな理由が考…
軽車先ず出でて其の側(かたわら)に居るは、陣するなり。約無くして和を請(こ)うは、謀るなり。(行軍) 軽者先出居其側者、陣也。無約而請話者、謀也。 「戦車を先頭に立てて、その両側に兵士を配置して守りを…
三軍の権を知らずして、三軍の任を同じくすれば、則ち軍士疑うかな。(謀攻) 不知三軍之権、面同三軍之任、則軍士疑矣。 「第三には、戦闘のときの軍の運用のことも知らないでいて、指揮系統を無視してあれやこれ…
卒を視ること嬰児の如し、故にこれ深谿に赴くべし。卒を視ること愛子の如し、(地形) 視卒如嬰児、故可予之赴深谿。視卒如愛子、(故可与之俱死。) 「将たる者にとって、兵卒は赤ん坊のようなものである。将軍が…
敢えて問う、敵衆整いて将に来たらんとす、これを待つこと若何、と。(九地) 敢問、敵衆整而将来、待之若何。(曰、先奪其所愛則聴矣。) 「あえてお尋ねしますが、敵の大部隊が万全の態勢を整えて攻めて来たら、…