平陸には易きに処(お)りて高きを右背(ゆうはい)にし、死を前にして生を後にす。(行軍)|4月17日
Release: 2020/04/17 Update: 2020/04/17
平陸には易きに処(お)りて高きを右背(ゆうはい)にし、死を前にして生を後にす。(行軍)
平陸処而右背高、前死後生。(此処平陸之軍也。凡此四軍之利、黄帝之所以勝四帝也。)
「④平地で戦う場合。
身動きのしやすい所に野営し、右側と背後に高地のある所がよい。戦いにくい地形(低地)を前にして、戦いやすい地形(高地)を後にする。(以上が四つの地形に応じた有利な布陣方法であり、昔、黄帝はこれをうまく使い、四人の皇帝に勝って天下を統一した)」
四帝に勝ちし…は著者の創作で史実にはない。此れ平陸に処るの軍なり。凡そ此の四軍(しぐん)の利は、黄帝の四帝に勝ちし所以なり。
4月17日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
安全・危険の見極めということで最後の平地にきました。
山、川、湿地、平地。
平地では足場の良い所、丘を右背にする、背後を高くする。
実際戦うとなると平地が多いイメージですがそういう中でもどこが安全か危険かということがある。
しっかりと安全、危険を見極める必要がありそうです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
奔走して兵車を陳(つら)ぬるは、期するなり。半ば進み半ば退くは、誘うなり。(行軍) 奔走而陳兵車者、期也。半進半退車、誘也。 「敵軍の動きが右往左往してあわただしく、その上、戦車を連ねているのは、敵が…
杖つきて立つは、飢(う)うるなり。汲みて先ず飲むは、渇(かつ)するなり。(行軍) 杖而立者、飢也。汲而先飲者、渇也。 「敵の将兵の中で、杖をついている者が多いのは、兵糧が不足していて、敵兵が飢えて体が…
軽地には則ち止まること無かれ。(九地) 軽地則無止。 「軽地では止まってはならない」”軽地”とは、既述のごとく、敵の領内には入っているが、それほど深く進攻していない地域である。この地域では作戦の原則は…
戦いの地を知り、戦いの日を知れば、則ち千里にして会戦すべし。戦いの地を知らず、(虚実) 知戦之地、知戦之日、則可千里而会戦。不知戦地、(不知戦日、則左不能救右、右不能救左、前不能救後、後不能救前。)…
兵法は、一日に曰く度、二に曰く量、三に曰く数、四に曰く称、五に曰く勝。(軍形) 兵法、一日度、二日量、三日數、四日稱、五日勝。(地生度,度生量,量生数,数生称,称生勝。) 「兵法には次の五つの要素があ…