杖つきて立つは、飢(う)うるなり。汲みて先ず飲むは、渇(かつ)するなり。(行軍)|4月30日
Release: 2020/04/30 Update: 2020/04/30
杖つきて立つは、飢(う)うるなり。汲みて先ず飲むは、渇(かつ)するなり。(行軍)
杖而立者、飢也。汲而先飲者、渇也。
「敵の将兵の中で、杖をついている者が多いのは、兵糧が不足していて、敵兵が飢えて体が弱っている証拠である。
水を汲みに出るや、運ぶより先に飲もうとするのは、水不足のために敵兵の喉が渇いて弱っている証拠である」
杖をつくとは、ここでは兵器を杖として立っているという意味。
水を汲みに行った兵士が運ぶ前にまず飲むことを確認するとは、孫子も観察がこまかい。
4月30日、孫子・呉子一日一言の言葉です。
おはようございます。
ここでもやはりよく観察することが大事。
スパイも重要になっていますね。
敵を分析するためには信頼のおけるスパイが必要です。
しっかりと情報を取集してくる、それを分析する。
とても大事なことですね。
今日も一日がんばります
関連コンテンツ
勝ちは知るべくして、為すべからず。(軍形) 勝可知、而不可為。 「勝利は予見することはできる。だが、勝利を無理に作り出すことはできない」 万全の準備を整え、敵にスキを見せなければたいていの場合は勝つ。…
兵怒りて相迎え、久しくして合せず、又相去らざるは、必ず謹みてこれを察せよ。(行軍) 兵怒而相迎、久而不合、又不相去、必謹察之。 「敵軍が怒りにたけって攻め寄せて来ながら、これを迎え撃つと、あまり戦意が…
鳥の起つは、伏なり。獣の駭(おどろ)くは、覆なり。(行軍) 鳥起者、伏也。獣駭者、覆也。 「鳥が不意に飛び立つのは、その下に伏兵のいる証拠である。野獣が驚いて走り出すのは、その近くに敵の奇襲部隊がいる…
其の疾きこと風の如く、 其の徐かなること林の如く 侵掠すること火の如く、 故其疾如風、其徐如林、侵掠如火、(不動如山、難知如陰、動如雷霆。) 「疾風のように行動し、林のように静まりかえり、燃えさかる火…
兵は多きを益とするに非ざるなり。惟(ただ)武進(ぶしん)すること無かれ。(行軍) 兵非益多也。惟無武進。(足以併力料敵、取人而已。) 「兵士の数が多ければよいというものではない。むやみやたらに進撃する…