杖つきて立つは、飢(う)うるなり。汲みて先ず飲むは、渇(かつ)するなり。(行軍)|4月30日
Release: 2020/04/30 Update: 2020/04/30
杖つきて立つは、飢(う)うるなり。汲みて先ず飲むは、渇(かつ)するなり。(行軍)
杖而立者、飢也。汲而先飲者、渇也。
「敵の将兵の中で、杖をついている者が多いのは、兵糧が不足していて、敵兵が飢えて体が弱っている証拠である。
水を汲みに出るや、運ぶより先に飲もうとするのは、水不足のために敵兵の喉が渇いて弱っている証拠である」
杖をつくとは、ここでは兵器を杖として立っているという意味。
水を汲みに行った兵士が運ぶ前にまず飲むことを確認するとは、孫子も観察がこまかい。
4月30日、孫子・呉子一日一言の言葉です。
おはようございます。
ここでもやはりよく観察することが大事。
スパイも重要になっていますね。
敵を分析するためには信頼のおけるスパイが必要です。
しっかりと情報を取集してくる、それを分析する。
とても大事なことですね。
今日も一日がんばります
関連コンテンツ
一秒の中に生きる 人は、はてしもないほど広い地球の上の、ただ一つの点に立っている。 と同時に、限りもない昔から終わりもない未来にと続いて流れていく時間の、ただ一秒の中に生きている。 そしてまた、今生き…
長・貴・兄弟を狭まずして友とす 長を狭まず、貴を狭まず、兄弟を狭まずして友とす。(万章下三章) ちょうをさしはきまず、きをさしはきまず、けいていをさしはきまずしてともとす。(ばんしょうしもさんしょう)…
故に其の戦い勝ちて忒(たが)わず。忒わずとは、其の措く所、必ず勝つ。已に敗るる者に勝つなり。(軍形) 故其戦勝不忒。不忒者、其所措必勝。 勝已敗者也。 「それゆえ、その戦いぶりは勝利にまちがいない。ま…
才ありて未だ君子の大道を聞かざるなり其の人となり小しく未だ君子の大道を聞かざるなり。則ち以て其の軀を殺すに足るのみ。(尽心下二十九章)そのひととなりすこしくさいありていまだくんしのだいどうをきかざるな…
「成就の秘訣」、それは別に変ったことがあるのではない。思い立ったらやめない、出来上がるまで止めないということである。 どうしたら、続けることが出来るのであろうか。続けるといっても、実は、繰りかえして繰…