軍の擾(みだ)るるは、将の重からざるなり。(行軍)|5月4日
Release: 2020/05/04 Update: 2020/05/04
軍の擾(みだ)るるは、将の重からざるなり。(行軍)
軍擾者、将不重也。
「軍に秩序がなく、統制を欠いて乱れているのは、指揮官が無能で威厳が備わっていない証拠である」
”将”とは将軍のこと。ここではその部隊の指揮官をさしている。
騒々しくて統制がとれていない部隊では、指揮官がダラシなく威厳もない。だから兵士が指揮官をこわがらず、勝手気ままな行動をとっている。
そいう部隊は、いざというときに統一のとれた行動ができず、敗れるものだ。
5月4日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
組織には決め事が大事なんでしょうね。
規則をしっかり作ることもリーダーの大事な役目。
それを守らせる。
早急に規則を作らなければなりません。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
圮地には吾将に其の塗を進まんとす。(九地) 圮地吾将進其塗。 「行軍の難儀な圮地においては、わたしは、進軍をつづけて一刻も早くそこを脱することを考えねばならない」圮地は絶地の中にのみあるとはかぎらない…
しばしば賞するは、窘(くる)しむなり。しばしば罰するは、困(くる)しむなり。 数賞者、窘也。数罰者、困也。 「将軍が賞金や賞品を乱発するのは、困っている証拠である。逆に、やらたに罰を科するのも、指揮官…
凡そ此の六者は、敗の道なり。将の至任、察せざるべからざるなり。(地形) 凡此六者、敗之道也。将之至任、不可不察也。 「そもそも、以上のべたこの六項目(走、弛、陥、崩、乱、北)が敗北の常道であって、こう…
我出でて利あらず、彼も出でて利あらざるを支と曰う。支形(しけい)は、敵、我を利すと雖も、 我出而不利、彼出而不利曰支。支形者、敵雖利我、(我無出也。引而去之。令敵半出而撃之利。) 「味方にとっても敵に…
凡そ軍を処(お)き敵を相(み)るに、山を声絶(こ)ゆれば谷に依り、生を視て高きに処(お)り、(行軍) 凡処軍相敵、絶山依谷、視生処高、(戦隆無登。此処山之軍也。 「そもそも、軍を宿営させ、敵情を観察す…