軍の擾(みだ)るるは、将の重からざるなり。(行軍)|5月4日
Release: 2020/05/04 Update: 2020/05/04
軍の擾(みだ)るるは、将の重からざるなり。(行軍)
軍擾者、将不重也。
「軍に秩序がなく、統制を欠いて乱れているのは、指揮官が無能で威厳が備わっていない証拠である」
”将”とは将軍のこと。ここではその部隊の指揮官をさしている。
騒々しくて統制がとれていない部隊では、指揮官がダラシなく威厳もない。だから兵士が指揮官をこわがらず、勝手気ままな行動をとっている。
そいう部隊は、いざというときに統一のとれた行動ができず、敗れるものだ。
5月4日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
組織には決め事が大事なんでしょうね。
規則をしっかり作ることもリーダーの大事な役目。
それを守らせる。
早急に規則を作らなければなりません。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
進みて禦(ふせ)ぐべからざるは、其の虚を衝けばなり。退きて追うべからざるは、(虚実) 進而不可禦者、衝其虚也、退而不可追者(速而不可及也。) 「進撃して行って敵がそれを防ぎきれないのは、敵の虚をつくか…
兵は多きを益とするに非ざるなり。惟(ただ)武進(ぶしん)すること無かれ。(行軍) 兵非益多也。惟無武進。(足以併力料敵、取人而已。) 「兵士の数が多ければよいというものではない。むやみやたらに進撃する…
故に進んで名を求めず、退きて罪を避けず、唯人を是れ保ちて、利、主に合うのは、国の宝なり。(地形) 故進不求名、退不避罪、唯人是保、而利合於主、国之宝也。 「したがって、軍を進めて戦いに勝っても名誉を求…
餌兵(じへい)は食らうこと勿れ。帰師(きし)は遏むること勿れ。(軍争) 餌兵勿食。帰師勿遏。 「⑤おとりは敵兵にはとびつくな ⑥帰ろうとしている敵部隊の前に立ちはだかったり、無理に阻止してはならない」…
佯(いつわり)り北ぐるには従うこと勿れ。鋭卒(えいそつ)は攻むること勿れ。(軍争) 佯北勿従。鋭卒勿攻。 「③わざと逃げる敵を深追いしてはならない。 ④戦意旺盛で精鋭な敵の部隊を、まともに攻撃してはな…