馬を殺して肉食するは、軍の糧無きなり。(行軍)|5月7日
Release: 2020/05/07 Update: 2020/05/07
馬を殺して肉食するは、軍の糧無きなり。(行軍)
殺馬肉食者、軍無糧也。
「軍馬を殺して食べているのは、兵糧が底をついている証拠である」
大切な軍馬まで殺して兵士が食べているとは、遂に食べるものがなく、よくよく兵糧が欠乏しているのであろう。
テキストによっては、この項と次を一緒にして”馬に粟(ぞく)して肉食し‥‥窮寇(きゅうこん)なり”と訓むものもある。
しかし、馬には兵の食物を食べさせ、兵にはその馬を食べさせるのはすこし無理な解釈であり、採らなかった。
5月7日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
馬というのはちょっと悲しい生物に感じますね。
ばんばの馬でも最後は馬肉になる。
きっと昔の開拓時代でも馬は最後には馬肉となっていったんだと思います。
ちょっと北の国からをみてそう思いました。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
故に善く兵を用うる者は、手を携えて一人を使うが若くす。已むをえざらしむなり。(九地) 故善用兵者、携手若使一人。不得已也。 「そこで、いくさの上手な人間は、全軍を一つにまとめてしまい、あたかも一人の人…
凡そ地に絶澗(ぜっかん)、天井(てんせい)、天牢(てんろう)、天羅(てんら)、天陥(てんかん)、天隙(てんげき)有らば、必ずや亟(すみ)やかにこれを去りて、(行軍) 凡治有絶澗天井天牢天羅天陥天隙、必…
兵を用うるの法、散地有り、軽地有り、争地有り、交地有り、衢地有り、重地有り、(九地) 用兵之法、有散地、有軽地、有争地、有交地、有衢地、有重地、(有圮地、有囲地、有死地) 「軍を運用する法則として、戦…
大吏怒りて服せず、敵に遇えば懟(うら)みて自ら戦い、将は其の能を知らざるを崩と曰う。(地形) 大吏怒而不服、遇敵懟而自戦、将不知其能曰崩。 「指揮官と他の将校の折合いが悪く、将校たちは指揮官に不満を抱…
秋亳(しゅうごう)を挙ぐるも多力と為さず。日月(じつげつ)を見るも明目と為さず。雷霆(らいてい)を聞くも恥耳(そうじ)と為さず。(軍形) 挙秋毫不為多力。見日月不為明目、聞雷霆不為聴耳。 「毛の先を手…