馬を殺して肉食するは、軍の糧無きなり。(行軍)|5月7日
Release: 2020/05/07 Update: 2020/05/07
馬を殺して肉食するは、軍の糧無きなり。(行軍)
殺馬肉食者、軍無糧也。
「軍馬を殺して食べているのは、兵糧が底をついている証拠である」
大切な軍馬まで殺して兵士が食べているとは、遂に食べるものがなく、よくよく兵糧が欠乏しているのであろう。
テキストによっては、この項と次を一緒にして”馬に粟(ぞく)して肉食し‥‥窮寇(きゅうこん)なり”と訓むものもある。
しかし、馬には兵の食物を食べさせ、兵にはその馬を食べさせるのはすこし無理な解釈であり、採らなかった。
5月7日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
馬というのはちょっと悲しい生物に感じますね。
ばんばの馬でも最後は馬肉になる。
きっと昔の開拓時代でも馬は最後には馬肉となっていったんだと思います。
ちょっと北の国からをみてそう思いました。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
兵の情は速やかなりを主とす。人の及ばざるに乗じ、虞(はか)らざるの道に由り、 兵之情主速。乗人之不及、由不虞之道、(攻其所不戒也。) 「作戦の要諦は、なによりもまず迅速が大切である。敵のすきに乗じ、思…
能く敵人にして自ら至らしむるは、これを利すればなり。(虚実) 能使敵人自至者、利之也。(能使敵人不得至者、害之也、故敵供能勢之、飽能識之、安能動之,出其所不趨,趨其所不意。) 「敵を引き寄せるためには…
軽地には吾将にこれをして属せしめんとす。(九地) 軽地吾将使之属。 「軽地では、兵士たちの心が軽々しくなっているので、わたしは全軍をよく把握して、兵士たちが上っ調子にならないように心掛ける。そのために…
囲地には則ち謀る。(九地) 囲地則謀。 「囲地で戦うばあいには、大いに策略を使うことである」”囲地”というのは、進攻路は狭く、しかも撤退するときには大きく迂回しなければならない地域のことである。このよ…
故に其の戦い勝ちて忒(たが)わず。忒わずとは、其の措く所、必ず勝つ。已に敗るる者に勝つなり。(軍形) 故其戦勝不忒。不忒者、其所措必勝。 勝已敗者也。 「それゆえ、その戦いぶりは勝利にまちがいない。ま…