急に暴にして而る後に其の衆を畏るるは、不精の至(いた)りなり。|5月11日
Release: 2020/05/11 Update: 2020/05/11
急に暴にして而る後に其の衆を畏るるは、不精の至(いた)りなり。
先暴而後畏其衆者、不精之至也。
「最初はどなり散らしたりして手荒く部下を使い、あとで離反を恐れてご機嫌をとったりするのは、上の者が下の者の扱い方を知らないからである。」
”不精”とは、その扱い方に全く精通していない意味。
ここは、部下の扱い方を知らないこと。
上の者が、どなり散らしたかと思うと、こんどは”すこしやりすぎたかな。これでは部下が離反するかも?”と心配してご機嫌をとったりするのでは、みっともない。
5月11日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
こういうことではいけませんね。
しかし、こういう上司は世の中にたくさんいるかと思います。
ほめるか叱るか。
バランスのとれたものでなければいけません。
決まり事をしっかりつくり、どういうことがだめなのかを示さないでいるのは問題ですね。
考えてみると決まりごとがないですね~。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
奔走して兵車を陳(つら)ぬるは、期するなり。半ば進み半ば退くは、誘うなり。(行軍) 奔走而陳兵車者、期也。半進半退車、誘也。 「敵軍の動きが右往左往してあわただしく、その上、戦車を連ねているのは、敵が…
お家の芸 「お家の芸」という言葉には、限りない味がある。 自分ただ一人の創作ではない、その血にとけ、その肉にしみて、声となり技となって、伝えにつたえ、ねりにねったまことの集積、生命の結晶‥‥これが、「…
仁と不仁のみ 孔子曰わく、「道は二つ、仁と不仁とのみ」(離婁上二章) こうしいわく、「みちはふたつ、じんとふじんのみ」(りろうかみにしょう) 【訳】 孔子もいわれた。「人の道はただ二つである。仁と不仁…
義務の読書は意味がない 書物というものは、義務意識で読んだんでは駄目です。義務意識や、見せびらかし根性で読みますと、その本の三分の一はおろか、五分の一の意味も分からないでしまいます。【137】 #修身…
不滅なる精神 われわれ人間は、その人の願いにして真に真実であるならば、仮にその人の肉体が生きている間には実現せられなくても、必ずやその死後に至って、実現せられるものであります。否、その志が深くておおき…