吏強く卒弱きを陥(かん)と曰う。(地形)|5月30日
Release: 2020/05/30 Update: 2020/05/30
吏強く卒弱きを陥(かん)と曰う。(地形)
吏強卒弱曰陥。
「前文とは逆に、将校たちが強くて兵卒が弱い場合を、陥という」
”陥”とは、窮地にはまりこむこと。ここでは、士気があがらず部隊が窮地に陥ることをさしている。
一つの部隊で、指揮官や将校ばかりが意気軒昂であっても、大多数の兵卒が弱虫ぞろいで士気があがらなければ、部隊は窮地にはまりこみ、ムリに進撃すれば壊滅するばかりである。これも指揮官が悪いためで、一種の人災である。
5月30日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
社長だけががんばってもだめというのはこのことですね。
人材教育が大事だと改めて感じます。
なんでも自分でやってしまうのは一番だめなパターンですね。
一人でできることには限度がありますよ。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
軍政に曰く、言えども相聞こえず、故に金鼓(きんこ)を為(つく)る。視(しめ)せども相見えず、故に旌旗(せいき)を為ると。 軍政曰、言不相聞、故爲之金鼓。 視不相見、故爲之旌旗。 (夫金鼓旌旗者、所以一…
吏怒るは、倦(う)みたるなり。 吏怒者、倦也。 「部隊の幹部が、むやみに部下をどなりちらしているのは、その部隊が戦いに疲れて、戦意を失っている証拠である」”吏”とは役人のこと、ここでは部隊の幹部のこと…
奔走して兵車を陳(つら)ぬるは、期するなり。半ば進み半ば退くは、誘うなり。(行軍) 奔走而陳兵車者、期也。半進半退車、誘也。 「敵軍の動きが右往左往してあわただしく、その上、戦車を連ねているのは、敵が…
争地には則ち攻むること無かれ。(九地) 争地則無効。 「争地ではムリに攻撃してはならない」”争地”とは、敵でも味方でも、先に占領したら有利な地域である。先に占領した方が有利になるので、こういう地域では…
声は五に過ぎざるも、五声(ごせい)の変は勝(あ)げて聴くべからず。色は五に過ぎざるも、 声不過五、五声之変不可勝聴也。色不過五、(五色之変不可勝観也。味不過五,五味之變不可勝嘗也。) 「音は宮(きゅう…