人の地に入りて深からざるものを、軽地と為す。(九地)|6月18日
Release: 2020/06/18 Update: 2020/06/18
人の地に入りて深からざるものを、軽地と為す。(九地)
入人之地而不深者、為軽地。
「他の国に攻め入ったが、まだあまり深く侵入していないばあい、その戦場となる地域を軽地という」
”軽地”とは、他国に攻め入ってはいるが、それほど深く進攻してはいない地域である。
なぜ、軽地というか?おそらく、そのような地域では、兵士たちはまだ戦うという意識が定着していなく、心理的にも軽々しいからであろう(孫子のこの定義には、牽強付会の気はまぬがれないようだ)。
6月18日、孫子・呉子一日一言(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはよございます。
まず、牽強付会という言葉を始めてしりました。
牽強付会ーけんきょうふかい(自分の都合のいいように、強引に理屈をこじつけること。)
う~ん。難しいですね。
この九地篇ではリスクを取って挑戦するとありました。
敵地の入り口付近ではまだ兵士はその気なっていない。
仕事たとえるとすぐに引き返せるような状態なんでしょうか。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
人生の歩み方① 人間の活動の大体六十歳頃までと考えますと、そのうち二十歳までは志を立てる時代と言ってよく、すなわち将来国家社会のために役立つ人間になろうという志は、十五歳頃から、遅くても二十歳までには…
挟みて問う 貴を挟みて問い、賢を挟みて問い、長を挟みて問ひ、勲郎あるを挟みて問い、故(旧)を挟みて問ふは、皆答へざる所なり。(尽心上四十三章) きをさしはさきみてとい、けんをさしはさみてとい、ちょうを…
名を好む人 名を好む人は能く千乗の国を譲る。苟も其の人に非ざれば、簟食豆羮も色は見はる。(尽心下十一章) なをこのむひとはよくせんじゅうのくにをゆずる。いやしくもそのひとあらざれば、たんしとうこうもい…
君の臣を視ること手足の如ければ 君の真を視ること手足の如ければ、則ち臣の君を視ること腹心の如し。君の臣を視ること犬馬の如ければ、則ち臣の君を視ること国人の如し。(離婁下三章) きみのしんをみることてあ…
機械文明は止まるところを知らず、進歩し発達して、今やわれわれ人間は、しだいに機械によって圧迫せられ、さらに支配せられるようになってきました。このような事態を「人間疎外」という言葉で呼んでいますが、これ…