重地には吾将に其の食を継がんとす。(九地)|8月3日
Release: 2020/08/03 Update: 2020/08/03
重地には吾将に其の食を継がんとす。(九地)
重地吾将継其食。
「重地においては、わたしはつねに部隊の兵糧を絶やさず、補給や調達を強化しなければならない」
敵の領内における重地とは、敵の領内深く入りこみ、、敵の拠点に囲まれた地域である。こういう地域では、自国から輸送していくことは難しく、糧秣の補給は主として現地調達しなければならない。
こんな所で兵糧が欠乏したら大変なので、食糧が絶えないように調達をはからなければならないのである。
8月3日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
敵の拠点いる場合は、その場所からの現地調達。
知らない場所といえども情報は集めなければいけませんね。
戦争とは情報戦ですね。
いかに敵を知っているかにかかっていると思います。
敵地深く攻め込めている場合しっかり調べないといけませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
是(こ)の故に、諸侯を屈するには害を以てし、諸侯を役するには業を以てし、(九変) 是故、屈諸候者以害、役諸侯者以業、(趨諸侯者以利。) 「したがって、諸侯を屈服させるには損害を与え、諸侯を消耗させるに…
一に曰く道、二に曰く天、三に曰く地、四に曰く将、五に曰く法なり。(始計) 一曰道、二曰天、三曰地、四曰将、五曰法。(道者令民与上同意也。故可予之死、可与之生、而不畏危也。) 「五つの基本原則とは、道、…
戦道必ず勝たば、主は戦う無かれと曰うとも、必ず戦いて可なり。(地形) 戦道必勝、主曰無戦、必勝可也。 「必ず勝つという見通しが立てば、たとえ主君が戦うなといっても、戦ってよい」これも前日の文章をふまえ…
凡そ此の五つの者は将の過ちなり。用兵の災なり。軍の覆し将を殺すは、(九変) 凡此五者将之過也。用兵之災也。覆軍殺将、(必以五危。不可不察也。) 「そもそもこの五つのことは、将軍が知らず知らずのうちに陥…
軍の擾(みだ)るるは、将の重からざるなり。(行軍) 軍擾者、将不重也。 「軍に秩序がなく、統制を欠いて乱れているのは、指揮官が無能で威厳が備わっていない証拠である」”将”とは将軍のこと。ここではその部…