重地には吾将に其の食を継がんとす。(九地)|8月3日
Release: 2020/08/03 Update: 2020/08/03
重地には吾将に其の食を継がんとす。(九地)
重地吾将継其食。
「重地においては、わたしはつねに部隊の兵糧を絶やさず、補給や調達を強化しなければならない」
敵の領内における重地とは、敵の領内深く入りこみ、、敵の拠点に囲まれた地域である。こういう地域では、自国から輸送していくことは難しく、糧秣の補給は主として現地調達しなければならない。
こんな所で兵糧が欠乏したら大変なので、食糧が絶えないように調達をはからなければならないのである。
8月3日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
敵の拠点いる場合は、その場所からの現地調達。
知らない場所といえども情報は集めなければいけませんね。
戦争とは情報戦ですね。
いかに敵を知っているかにかかっていると思います。
敵地深く攻め込めている場合しっかり調べないといけませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
佯(いつわり)り北ぐるには従うこと勿れ。鋭卒(えいそつ)は攻むること勿れ。(軍争) 佯北勿従。鋭卒勿攻。 「③わざと逃げる敵を深追いしてはならない。 ④戦意旺盛で精鋭な敵の部隊を、まともに攻撃してはな…
吏強く卒弱きを陥(かん)と曰う。(地形) 吏強卒弱曰陥。 「前文とは逆に、将校たちが強くて兵卒が弱い場合を、陥という」”陥”とは、窮地にはまりこむこと。ここでは、士気があがらず部隊が窮地に陥ることをさ…
塗(みち)に由らざる所有り、軍に撃たざる所有り、城の攻めざる所有り、地に争わざる所有り。(九変) 塗有所不由、軍有所不撃、城有所不攻、地有所不争。(君命有所不受。) 「道には、ときと場合によっては通っ…
兵を用うるの法、高陵に向うこと勿れ。丘を背にするには逆らうこと勿れ。(軍争) 用兵之法、高陵勿向。背丘勿逆。 「戦闘上の法則には次のようなものがある。 ①高地に陣取った敵を、正面から攻撃してはならない…
凡そ兵を用うるの法、馳者千駟(ちしゃせんし)、革車千乗(かくしゃせんじょう)、帯甲十万(たいこうじゅうまん)、千里(せんり)に糧を饋(おく)れば、(作戦) 凡用兵之法、馳者千駟、革車千乗、帯甲十万、千…