一倍半働き、二割減の報酬
Release: 2022/02/27 Update: 2022/02/27
一倍半働き、二割減の報酬
真に意義のある人生を送ろうとするなら、人並みの生き方をしているのではいけないでしょう。それには、少なくとも人の一倍半は働いて、しかも報酬うは、普通の人の二割減くらいでも満足しようという基準を打ち立てることです。そして行くゆくは、その働きを二人前、三人前と伸ばしていって、報酬の方は、いよいよ少なくても我慢できるような人間に自分を鍛え上げていくんです。【463】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
我を捨てるということは実に難しいことです。
この文章だけを見ると自分の我とというものがとてもわかります。
「教授、そんな~」と言いたくなりますよね。
しかし、この全文を見るとそうではないことがよくわかります。
人のために世間のためにというような考えが自然に起きなければかっこ悪いですよね~。
そういえば三木谷さんはウクライナの何かに10億出すと言ってました。
我の塊なんでしょうかね。あの人は。
適当な発言は出来ませんが今日も誰かが巻き込まれています。
関連コンテンツ
教育の根本動力 真の教育とは、人材を植え付けることによって、この現実の世界を改革しようとするたくましい意力を、その根本動力とするものでなくてはならぬはずです。【124】 #修身教授録一日一言 #森信三…
百二十点主義 常に自己の力のありったけを出して、もうひと押し、もうひと押しと努力を積み上げていくんです。真面目とは、その努力において、常に「百二十点満点」に立つということです。 もしこの態度を確立した…
天分や素質に心を奪われて嘆くよりも、自己に与えられたものをギリギリまで発揮実現することに全力を尽くすことこそ、より大事ではないでしょうか。 運命を創る100の金言 #運命を創る100の金言 …
なぜ人間として生まれたか そもそもいかなる力によってわれわれは、かく人間としてその生をうけることができたのであるか、私達はまずこの根本原理に対して、改めて深く思いを致さなければならぬと思うのです。【1…
優れた実践の背後には すべて優れた実践の背後には、必ずや常に一個の思想信念がある。【182】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 実践することの大切さは、何度…