一倍半働き、二割減の報酬
Release: 2022/02/27 Update: 2022/02/27
一倍半働き、二割減の報酬
真に意義のある人生を送ろうとするなら、人並みの生き方をしているのではいけないでしょう。それには、少なくとも人の一倍半は働いて、しかも報酬うは、普通の人の二割減くらいでも満足しようという基準を打ち立てることです。そして行くゆくは、その働きを二人前、三人前と伸ばしていって、報酬の方は、いよいよ少なくても我慢できるような人間に自分を鍛え上げていくんです。【463】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
我を捨てるということは実に難しいことです。
この文章だけを見ると自分の我とというものがとてもわかります。
「教授、そんな~」と言いたくなりますよね。
しかし、この全文を見るとそうではないことがよくわかります。
人のために世間のためにというような考えが自然に起きなければかっこ悪いですよね~。
そういえば三木谷さんはウクライナの何かに10億出すと言ってました。
我の塊なんでしょうかね。あの人は。
適当な発言は出来ませんが今日も誰かが巻き込まれています。
関連コンテンツ
大欲の立場にたつ 人間が真に欲を捨てるということは、実は自己を打ち越えた大欲の立場にたつということです。すなわち自分の一身の欲を満足させるのではなくて、天下の人々の欲を思いやり、できることなら、その人…
読書の光② 人生の深刻切実な経験も、もしこれを読書によって、教えの光に照らして見えない限り、いかに貴重な人生経験といえども、ひとりその意味がないばかりか、時には自他ともに傷つく結果ともなりましょう。【…
われわれが知恵を身につけるには、すぐれた人生の師の言葉を傾聴すると同時に、できるだけ人生の知恵を含んだ生きた書物に接するほかないわけです。しかし、結局は自分自らの人生の苦学というか逆境の試練によって、…
自己を築く道具とこつ 人間も自己を築くには、道具やこつが必要です。この場合道具とは読書であり、こつとは実行をいうのです。この二つの呼吸がぴったり合うところに、真の人間はでき上がるのです。【138】 #…
ヒントは書物の中に 諸君が将来何らかの事に当たって、必要が生じた場合、少なくともそれを処理する立場は、自分がかつて読んだ書物の中に、その示唆の求められる場合が少なくないでしょう。つまりかつての日、内心…