人の喜びはわが喜び|3月12日のことです。
Release: 2018/03/12 Update: 2018/08/19
世に楽しみは多い。好きな物をたべる、美しい物を見る、よい着物をきる・・・・いろいろの喜びの中で、どれほどつづけるも、如何にひどくても、いよいよ高まり深まって行くのは、働きに伴う喜びである。
地味で素朴で尽きぬ喜びをわが喜びとする、その喜び、これこそ地上無比の喜びである。
3月12日、丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)の言葉です。
人の喜びが我が喜び。
自分のためにすることの喜びというのはたしかに喜び順位的には低いような気がします。
だれかが喜んでくれた時が一番かもしれません。
それが人間も本能的なことであれば一生懸命に働くしかありませんね。
充実した日々は日頃の働く次第ですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
気分とは妙なもの 人間の気分とうのは妙なもので、一杯いや半杯のご飯でも、その足りないことを他人のせいにしている間は、なかなか我慢しにくいものです。ところが心気一転して、「どの程度こらえることができるか…
下坐行① われわれ人間も、どうしても真実を積まねばならぬわけですが、しかし事を積むには、まずどの土台からして築いてかからねばなりません。では人間を鍛えていく土台は、一体どういうものかというに、私はそれ…
甲を巻きて趨(はし)り、日夜処(お)らず、道を倍して兼行し、百里にして利を争えば、(軍争) 巻甲而趨、日夜不処、倍道兼行、百里而争利、(則擒三將軍,勁者先,疲者後,其法十一而至。) 「たとえば、重い鎧…
其の徳を友とす 友とは其の徳を友とするなり。(万章下三章) 【訳】 友というものは、その人の人徳を友とするものである。 7月15日、孟子一日一言の言葉です。 友ということを考えた時になぜその人を友と呼…
水使いを嫌うな 私が中学校長をしていた或るクラスに有名なシモヤケのひどい生徒がいた。 ある寒風の吹く日、生徒が教室で掃除をしている。はいって行くとそのシモヤケの生徒がいる。見ると雑巾を二本の棒ではさん…