過去の今を生かす
Release: 2022/03/27 Update: 2022/03/27
過去の今を生かす
人間の真の偉さというものは、その人が自分のすぎさった過去を、現在もどの程度忘れずにいて、これを生かしているか否か、ということによって、決まるとも言えましょう。【367】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
実際自分自身のおめでたさにはなかなか気づかないんですが、先生言われると実におめでたいと感じるわけです。
過去を生かして現在をということになると何度同じことを繰り返すのかと考えてしまいますね。
深く生きるというのは自分の愚かさに気づくというこでもあるような気もします。
たくさんのことをやろうと思えば愚かさばかりが目立ちますがそれもまた仕方のないことです。
挑戦を続けていく苦労や苦悩をしっかり受け入れるというなことが深いということかもと思ったりもします。
とにかくやってみるしかないですね
関連コンテンツ
人は青年期時代において、その時期に応わしい書物を潤沢に読まないと、壮年期の読書力が十分とはならず、随ってその欠損は、ひとり青年期のみに留まらないで、壮年期にも及ぶわけであり、否それはさらに老年期の読書…
気付きが支柱になる 人間は自ら気付き、自ら克服した事柄のみが、自己を形づくる支柱となるのです。単に受身的に聞いたことは、壁土ほどの価値もありません。【134】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投…
人間の本懐 われわれの学問の目的は、「国家のためどれだけ真にお役に立つ人間になれるのか」ということです。どれほど深く、またどれほど永く。人間も自分の肉体の死後、なお多少でも国家のお役に立つことができた…
たらちねの親のみいのちわが内に生きますと思ふ畏きろかも という一首がありますが、つまり親とは無量の祖先の代表者であり、祖先からの血の継承の最先端の一点なわけであります。ですから親を軽視することは、無量…
人を知る われわれ凡人には、いかに優れた方でも、まず十年くらい私淑しないことには、その方の真のお偉さを知ることはできないようです。その人の真を知るとは、その方の現在わが国における位置を知るのみならず、…